2010年7月 7日 (水)

梅棹忠夫氏 警世の理念  (2010年7月3日ご逝去)

語り継ぎたい梅棹忠夫氏 警世の理念

(2010年7月3日ご逝去)

Photo_6

(財)大阪21世紀協会 理事長 堀井良殷

梅棹忠夫氏の存在そのものが巨大な知の森でした。そこから流れ出でる源流水が社会を潤し恩恵をもたらしてきたと改めて強く思います。

学問的業績はいわずもがな、関西や大阪を中心に社会の知的リーダーとして大きな役割を果たして来られました。戦後、多くの都市の文化政策や都市経営の基本的な精神的機軸は梅棹理論をもとに展開されたといっても過言ではありません。

1982年の大阪21世紀協会設立にあたっても中心的メンバーとなり、常任理事・企画委員会座長として一貫して“文化立都”の旗のもと指導推進にあたられました。

“文化がないと都市らしい都市にはならない。文化があればこそ、めしが食えるのだ。もともと大阪は大文化都市であり、西日本の首都であった。その自覚を取り戻すべきだ。すべてがカネに収斂するような価値観だけでは尊敬される都市にはなれない。世界から尊敬され、世界で舞いを舞えるような人材が育つ都市になってほしい。”

梅棹先生から折に触れて伺った鮮烈な言葉が、よみがえってきます。

つい最近お会いしたときも、わざわざ呼び止められ、大阪の文化事情を憂いつつ、理念と志の継続・継承を求めておられました。

大阪が知の森の繁茂する文化都市に少しでも近づけるのか、これからもきっと天上から私たちを叱咤激励しつつ見守って下さっているに違いありません。

Photo_5

|

2009年11月 4日 (水)

「アートストリーム2009」アワード受賞者紹介

2009年10月31日(土)~11月1日(日)にサントリーミュージアム天保山で開催された「アートストリーム2009」のアワード受賞者を紹介します。
大阪21世紀協会賞・・・(イラストレーション)/賞金5万円

321_2 21_2 

サントリーミュージアム賞・・・ミロコマチコ(イラストレーション)4 Photo_2/エントランスホールでの展覧会 

大阪芸術大学賞・・・アストロ温泉スズキ(発明風アート)/図書カード5万円
21_3 Photo_3

FM802賞・・・上北佐紀(イラストレーション、雑貨)/Digmeout ART&dinerでの展覧会
48_2 Photo_5 

ホルベイン賞・・・wassa(イラストレーション、立体)/画材5万円相当14wassa Photo_6

YOD Gallery賞・・・谷川千佳(アクリル画、雑貨)、蛇目(水彩カラーペン画)/ワイオーディギャラリーでの個展
51 34 Photo_7

ビジョントラック賞・・・ミロコマチコ(イラストレーション)/WEBピクトへの掲載&展覧会
4_2 Photo_8

by CA

|

2009年10月26日 (月)

「アートストリーム2009」開催決定!

1 新進アーティスト55組の展覧会&マーケット。入場無料。

○日程  2009年10月31日(土)~11月1日(日)
○時間  10:30~17:00
○場所  サントリーミュージアム[天保山]
       (地下鉄中央線「大阪港」駅より徒歩5分)
○内容 
 ・アートマーケット
  一般公募により選考を通過した52組の作品を展示販売。
 ・ライブペインティング
  公募アーティストが2日間で仕上げるライブ感あふれるペインティング。

・アートストリーム2009アワード
 11月1日(日)15時から表彰式を開催。サントリーミュージアム賞、大阪芸術大学賞、YODGallery賞、ヴィジョントラック賞、FM802賞、ホルベイン工業賞、大阪21世紀協会賞

同時開催として、第12回文化庁メディア芸術祭優秀作品の上映も行います。
・アート部門優秀賞
「monent-performagives spazieren」田口行弘
・エンターテインメント部門優秀賞
「Carbon Footprint」代表Matt CHANDLER
・アニメーション部門大賞
「つみきのいえ」加藤久仁生
・アニメーション部門優秀賞
「DREAMS」荒井和恵、「KUDAN」木村卓

※詳細はアートストリーム2009のホームページをご覧ください。

by CA

|

2009年10月 7日 (水)

能とアートの新しい出会い 新作能「水の輪」

大阪の能楽師・山本章弘氏と美術家・井上信太氏とのコラボレーションによる新作能。

日 時  2009年10月12日(月・祝) 18:30~
         (上演時間は約45分を予定しています。)
会 場  八軒家浜桟橋特設ステージ
         (地下鉄・京阪「天満橋」駅からすぐ。)
料 金  無料

あらすじ
 都在住の男(ワキ)が難波を志して都を出発します。途中、山崎のあたりまで来ると、淀川に一隻の川舟が現われます。川舟には一人の女性(前シテ)が棹をさしています。男は自分が難波を目指していることを告げ、便乗させてもらいます。
そして女性は昔の淀川の美しい様子を語りますが、難波の近くまで来ると様子がみるみる変わり、汚れてしまった水を嘆き、このような水辺にはいることができなくなったと言って姿を消します。
男が一人で佇んでいると、そこに一羽の水鳥(アイ)が飛んできて、姿を消した女性は水の精であることを告げ、昔は淀川に水の精が住んでいて街が繁栄していたが、やがて水が汚れ水の精が姿を消してしまった事を語り、もう一度水の精に帰ってきてもらうため、男に祈ってほしいと頼みます。はたして・・・。

・前シテ(棹サス女)、後シテ(水神) 山本章弘
・後ツレ(龍神) 山本麗晃
・後ツレ(猩々) 浦田保浩
・ワキ(都の男) 福王和幸
・アイ(水鳥・親) 小笠原匡
・アイ(水鳥たち) 一般募集による参加

※新作能「水の輪」では、子どもたちが現代美術家の井上信太氏と共に事前に開催されたワークショプで制作した衣装や小道具を使います。

by CA

|

OSAKA水上音楽パレード2009

Photo_3 2009年10月12日(月・祝)、大阪の大川(天満橋~天神橋)で、吹奏楽船を先頭に、約30隻の船舶が航行する「OSAKA水上音楽パレード2009」が開催されます。
時間は14:50~16:20頃を予定。

<四條畷学園高等学校吹奏楽部>
 各種大会などでは常に優秀な成績を修め、様々なコンサート、イベントへも出演。いつでも初心を忘れず「一つの家族」という意識で、心を一つにして観客の皆さまと一緒に音楽を楽しみます。

<大阪市立扇町総合高等学校吹奏楽部>
 コンサート、コンクール、そしてマーチングはもちろん、地域貢献やボランティアにも積極的に取り組む音楽集団として日々活動中。

<打打打団 天鼓>
 1987年舞台芸術家 伊瑳谷門取によって創設された和太鼓グループ。「オモロ迫力 」をテーマにした大阪発のコンサートは世界十数カ国900公演を越え、「伝統とモダニズムを融合させた稀有のチーム」と評されている。

※京阪・地下鉄「天満橋」駅からすぐの八軒家浜およびその周辺。

by CA

|

2009年9月28日 (月)

大川の巨大アヒル、お引越し

大川に突如現われて人気を集めていた巨大アヒル、2009年9月27日(日)を最後に、惜しまれながらも次の場所へ移動しました。

20090910ahiru 引越し先は、 名村造船所跡地(大阪市住之江区北加賀屋4-1-55)で開催される NAMURA ART MEETING の会場。
再びかわいい姿が見られるのは、2009年10月3日(土)の夕方から10月4日(日)の早朝までの予定。
イベントの参加には入場料が必要で、人数制限もあるとのこと。
詳しくは、NAMURA ART MEETING のホームページで確認してくださいね。

<参考URL>
・アヒルプロジェクト2009 http://www.namura.cc/ahiru/

by CA

|

2009年9月10日 (木)

大川に巨大アヒル出現・・・

20090910ahiru 2009年夏、大川に巨大アヒルが出現。
場所は、八軒家浜「川の駅」付近です。
これは、オランダの若手アーティストF.ホフマン氏の作品「ラバーダック (Rubber Duck)」で、2009年8月22日から開催されている「水都大阪2009」の会場内に展示されています。
高さ9.5m×幅8m、その大きさは近くで見ると圧巻、朝日を受けて輝く姿も、夕陽を背に浮かぶ姿もなかなか魅力的です。

忙しくてなかなか現地へ行けない・・というあなたに朗報巨大アヒルの様子は、ライブカメラでもチラッと見ることができます。http://www.osaka21.or.jp/live_camera.html
「コントロール開始」をクリックして、カメラを一番左(天神橋方向)へ振るとアヒルの顔が見えてきますよ。

<参考URL>
・アヒルプロジェクト2009 http://www.namura.cc/ahiru/
・水都大阪2009 http://www.suito-osaka2009.jp/

<交通>
地下鉄谷町線・京阪「天満橋」駅からすぐ。

by CA

|

2009年8月14日 (金)

真夏の中之島に雪が降る!

09811jpeg1 「ふぇすた・なかのしま・823」のお知らせ


・日時 2009年8月23日(日) 10:00~17:00(予定)

・場所 中之島水上劇場、中之島公会堂前広場、中之島公園通り周辺

音楽やパフォーマンス、真夏の雪あそび、大人数で行う一斉打ち水などを開催、水辺の楽しさを再発見できるイベントです。

○打ち水大作戦
 一斉打ち水の参加には、事前申込みが必要です。お問合わせは毎日企画推進センター(06-6346-8661)まで。
(打ち水には雨水やお風呂の残り湯、エアコンの室外機に溜まった水を、ペットボトル、バケツなどに入れて持参してください。)

○真夏の雪遊び
 人工降雪機スノーラを使って、真夏の中之島に雪を降らせます。雪原で遊べます。

○ステージコーナー(予定)  ※プログラムは変更になる場合があります。
 こいや祭り(ダンス)、TABASUKE(だんじりレゲエ)、四天王寺ワッソ楽隊、摩耶明子(Cure Vocal)、Sallly(シンガーソングライター)、村治進(スティールパン)、西沢みゆき(新聞女)、SISTA FIVE(J-POP)
 
○ブースコーナー(予定) ※出展内容は変更になる場合があります。
 泉州バーガー、泉州オーシャンビール、ビリケン弁当、水なすカレー、木材家具展示販売、だんじりPR、造幣局簡単ハンマープレス体験 他

参加は無料です。

by CA

|

2009年8月13日 (木)

イベント情報を登録しよう!

Logo 「関西アートストリーム」スタート!


関西発の様々なイベント情報を網羅した、ユーザー参加型の情報発信ポータルサイトをオープンしました。その名は「関西アートストリーム」

あなた発!ユーザーによるイベント情報発信
 登録型ポータルサイトだから、イベント情報をユーザーの手で自由に発信。

完全無料で楽しめる!
 当サイトの登録料、利用料は完全無料です。また細心の注意を払ってお客様の個人情報を管理します。

コメントによるコミュニケーション!
 気になるイベントにはコメントを書き込もう!また別ユーザーのコメントからイベントへの興味が倍増します。

趣味の会う仲間やイベントを発見!
 
興味のあるイベントやユーザーの情報を見つけたらお気に入り登録!

メジャーからアングラまでイベントが盛りだくさん!
 
ユーザー参加型システムにより、様々なジャンルのイベント情報を一挙に網羅できます!

タグでネットワークを広げよう!
 ユーザー、イベントのそれぞれのタグリストから、似たジャンルのイベントやユーザーを検索できます。

今後もさらに機能を追加し、情報発信機能を強化していく予定です。
みなさまからの情報をお待ちしています。まずは、ユーザー登録を

登録はこちらの関西アートストリームからどうぞ。

by CA

|

2009年7月30日 (木)

出展アーティスト大募集!

Art_stream_09_ 2003年にスタートして9回目となり「アーストリーム」。
若手アーティストに作品発表の場を提供し、様々な出会いを創り出してきました。昨年の様子はこちらをご覧ください。

2009年は、「アートストリーム・アワード」に加え、出展者と美術業界関係者の交流会も実施。新たな出会いを探しに、ぜひご応募ください。

<開催概要>
・日時:平成21年10月31日(土)・11月1日(日)
・場所:サントリーミュージアム[天保山]

<募集概要>
・オリジナルアート作品、オブジェ、アートパフォーマンス、インスタレーション、映像など。
・募集数:50組
・応募締切:9月11日(金)必着
詳細については、事務局までお問合わせください。ホームページからエントリー用紙のダウンロードもできます。
○アートストリーム出展事務局
 TEL:06-6341-8866 FAX:06-6341-8898

昨年、アートストリーム・アワードで水都大阪2009賞を受賞した田辺朋宣さんの個展「偶像の友達」の開催が決まりました。
Tanabe

・日時 2009年9月14日(月)~19日(土)
・場所 大阪府立現代美術センター 展示室B

※写真は「アートストリーム2008inサントリーミュージアム」での田辺さんのブースと、表彰式の模様。

2009年は、サントリーミュージアム[天保山]、大阪芸術大学、YOD Gallery、ヴィジョントラック、FM802、ホルベイン工業などが、審査によりアワードの選出を行う予定です。ぜひこの機会に応募して、チャンスをつかんでください

by CA

|