2023年5月31日 (水)

【お知らせ】2023年6月の後援イベント

 公益財団法人 関西・大阪21世紀協会は、文化・スポーツ団体などが主催し、関西の芸術文化振興と地域活性化に資するとともに、当協会の掲げる「文化立都」の趣旨に沿った事業を後援しています。
 2023年6月の後援事業は下記のとおりです。

※詳細については各主催者にお問い合わせください。
※日程や内容は変更されることがありますので、各主催者のウェブサイト等で最新情報をご確認ください。

 

■第43回「地方の時代」映像祭2023
 「地域」の視点から社会のあり方を問う全国のドキュメンタリー作品を顕彰します。プロの制作者だけでなく、市民・学生・中高生を含む多様な作り手が参加・交流し、お互いを高め合う「学びの広場」を目指します。
Photo_20230525144501
【主催】「地方の時代」映像祭実行委員会
【日程】6月1日(木)~12月2日(土)
【場所】関西大学千里山キャンパス(大阪府吹田市山手町3-3-35)
【URL】http://www.chihounojidai.jp
【問合先】「地方の時代」映像祭実行委員会 E-mail: info@chihounojidai.jp

 

■大阪楽所 第三十九回雅楽演奏会
 大阪楽所は、高度な演奏技術の習得、雅楽の芸術性の追求、雅楽の正しい伝承と発展への寄与を目的として活動しています。雅楽伝承の地「大阪」において、宮中に伝わる正統雅楽の習得とその芸術性を追求し、成果を公開します。
Photo_20230525144502
【主催】一般社団法人 大阪楽所
【日程】6月3日(土)
【場所】国立文楽劇場(大阪市中央区日本橋1-12-10)
【URL】http://www.osakagakuso.com/
【問合先】大阪楽所連絡センター TEL:06-6214-8260、E-mail:info@osakagakuso.com

 

■第38回吹田産業フェア
 吹田市内の事業所・団体が大集結し、市民とのふれあいの場として開催します。各種無料相談会やダンスイベント、ビール工場見学など盛り沢山な内容です。詳細は下記オフィシャルサイトで。
Photo_20230525144503
【主催】吹田産業フェア推進協議会
【日程】6月3日(土)・4日(日)
【場所】吹田市文化会館(メイシアター)/いずみの園公園(大阪府吹田市泉町2-29-1)
【URL】http://suita.jp
【問合先】株式会社アンディフロイデ
     TEL: 06-6369-7083、FAX: 06-6339-4555 E-mail: adf-01@extra.ocn.ne.jp

 

■アマービレフィルハーモニー管弦楽団
     コンチェルトシリーズVol.19~音の彩~
Vol19   鍵盤ハーモニカ(奏者:妹尾美穂氏)とオーケストラが初のコラボレーション。新たな音色がここに。

【主催】一般社団法人アマービレフィルハーモニー管弦楽団
【日程】6月9日(金)
【場所】茨木市 市民総合センター(大阪府茨木市駅前4-6-16)
【URL】https://amabile-phil.com/
【問合先】一般社団法人アマービレフィルハーモニー管弦楽団
     TEL: 072-648-5874、FAX: 072-697-9881
     E-mail: contact@amabile-philharmonic.com

 

■SIGN EXPO 2023(第38回広告資機材見本市)
 サイン・ディスプレイに関する最新の素材、資材、機材、情報、技術を提案する西日本最大規模の見本市。今回は「次代をひらく未来への提案」をキャッチフレーズとし、前回以上に充実した内容で開催。

【主催】一般社団法人近畿屋外広告美術組合連合会
【日程】6月14日(水)~6月16日(金)
【場所】大阪南港ATC (大阪市住之江区南港北2-1-10)
【URL】http://www.sign-expo.com
【問合先】一般社団法人近畿屋外広告美術組合連合会
     TEL: 06-6776-8118、FAX: 06-6776-8055
     E-mail: info@sign-expo.com
Photo_20230525144601

 

■音楽の祭日 Fete de la Musique au Japon 2023
__20230525144601  ジャンル、プロ・アマを問わない音楽のお祭りを、世界120か国の開催国とともに同日開催します。全会場入場無料。スケジュールなど詳細は下記URLでご確認ください。

【主催】音楽の祭日 日本事務局
【日程】6月17日(土)~6月25日(日)
【場所】国立民族学博物館(大阪府吹田市千里万博公園10-1)、京都・清水寺など39会場
【URL】http://www.mediatv.ne.jp/ongakunosaijitsu/
【問合先】音楽の祭日 日本事務局 TEL:06-6456-1630

 

■第40回西日本アマチュアビックバンド連絡会コンサート
 記念行事として、エリックミヤシロ氏、守屋純子氏、中川英二郎氏を始め6人の特別ゲストが参加。ビッグバンドの素晴らしさを出演者と会場の全ての皆様と再認識する機会となれば幸いです。

【主催】西日本アマチュアビックバンド連絡会
【日程】6月18日(日)
【場所】神戸ハーバーランドセンタービルB1スペースシアター(神戸市中央区東川崎町1-3-3)
【URL】https://nabl.web.fc2.com/
【問合先】西日本アマチュアビックバンド連絡会
     TEL: 090-7481-8659
Photo_20230525144602

 

■第67回新世紀神戸・大阪合同展
2023  新世紀美術協会は21世紀の芸術文化に貢献する役割を担って活動。「単なる回顧的な技術に囚われるのではなく、歴史と現実が結び合った一点を見つめて、更にあしたの絵画 「造形的」創造を志向し、清新にして意欲的な絵画空間の樹立を期したい」(同協会の「主張」より)

【主催】新世紀美術協会大阪支部
【日程】6月21日(水)~6月25日(日)
【場所】兵庫県立美術館王子分館(原田の森ギャラリー)(兵庫県神戸市灘区原田通3-8-30)
【URL】https://shinseikiten.com/
【問合先】新世紀美術協会 大阪支部 TEL: 0736-32-1752

 

■カンテレ開局65周年記念 3000人の吹奏楽ファイナル
 日本有数のロングランイベント「3000人の吹奏楽」。関西一円の小学生から大学生の仲間たちが、大迫力のマーチングを披露します。ドームに響く豊かなサウンド、躍動するマーチングバンドをお楽しみください。
3000
【主催】関西テレビ放送株式会社
【日程】6月24日(土)
【場所】京セラドーム大阪(大阪市西区千代崎3丁目中2-1)
【URL】https://www.ktv.jp/event/sanzen/
【問合先】「3000人の吹奏楽」公演事務局(関西テレビ内)
     TEL: 06-6314-8262(11:00~17:00 土日祝のぞく)、FAX: 06-6314-8275
     E-mail: k.fuchida.ostaff@ktv.co.jp

以上

|

2023年5月10日 (水)

【後援事業のご報告】「第25回高槻ジャズストリート」(2023年5月3~4日)

公益財団法人 関西・大阪21世紀協会は、関西の芸術文化振興と地域活性化に資するとともに、「文化立都」の趣旨に沿った事業を後援しています。

Photo_20230509103501
2023年5月の後援事業の1つである「第25回高槻ジャズストリート」が、2023年5月3日(水・祝)・4日(木・祝)の両日、高槻市内の約60会場で開催されました。

0503 0504
プロ・アマ計約800組が参加する大規模イベント。
2日間の来場者数はおよそ8万人で、各会場とも行列ができる盛り上がりを見せました。

第25回高槻ジャズストリート
日 程 2023年5月3日(水・祝)・4日(木・祝)
場 所 高槻現代劇場、高槻城跡公園、ほか約60会場
※ 会場案内はこちら
主 催 高槻ジャズストリート実行委員会
URL https://www.0726.info

 

|

2023年4月28日 (金)

【お知らせ】2023年5月の後援イベント

 公益財団法人 関西・大阪21世紀協会は、文化・スポーツ団体などが主催し、関西の芸術文化振興と地域活性化に資するとともに、当協会の掲げる「文化立都」の趣旨に沿った事業を後援しています。
 2023年5月の後援事業は下記のとおりです。

※詳細については各主催者にお問い合わせください。
※日程や内容は変更されることがありますので、各主催者のウェブサイト等で最新情報をご確認ください。

 

■第25回高槻ジャズストリート
Photo_20230424124701 市民ボランティアが企画・運営する入場無料の音楽イベント。700バンド、3,000名以上のミュージシャンが高槻市内の約60会場で演奏を行います。

【主催】高槻ジャズストリート実行委員会
【日程】5月3日(水・祝)・5月4日(木・祝)
【場所】高槻城公園芸術文化劇場トリシマホール、
    高槻城跡公園(大阪府高槻市城内町3)、
    ほか約60会場  会場案内はこちら 
【URL】https://www.0726.info
【問合先】高槻ジャズストリート実行委員会
    お問合せフォームはこちら

 

■2023年 大阪ベイエリア祭『第17回 World あぽろん』
 日本各地で活躍する踊りの猛者たちが大阪南港に集結し、"超かっこいい”楽曲や和風MIXによるコラボダンスや、大阪芸能、よさこいダンスを世界に向けて大発信します。

Photo_20230424125101 【主催】Worldあぽろん実行委員会
【日程】5月7日(日)
【場所】ATC(アジア太平洋トレードセンター)
    (大阪市住之江区南港北2-1-10)ほか
【URL】https://www.atc-co.com/apollon/
【問合先】アジア太平洋トレードセンター株式会社
     TEL: 06-6615-5230
     E-mail: t-tanimoto@atc-co.com

 

■第28回オアシス2023
 日本・海外から様々なジャンルの絵画が展示され「芸術を通した一般大衆との交流」ができる総合芸術祭です。

Photo_20230424130401 【主催】オアシス実行委員会
【日程】5月13日(土)~5月15日(月)
【場所】あべのハルカス近鉄本店・近鉄アート館
   (大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43)

【URL】https://www.reijinsha.com/exhibition/2021/12/18/oasis2/
【問合先】オアシス実行委員会運営企画課
     TEL:06-6345-9950
     メールお問合せフォームはこちら

 

■大阪御堂筋アート2023
 社会的な変化、日常生活における様々な制限に毎日息苦しさを覚えながら人々が過ごしているときこそ、8回目の「大阪御堂筋アート2023」を通じて心の安らぎや喜びを社会に提供することが使命であると考えます。

Photo_20230424131101

【主催】アートコネクト実行委員会
【日程】5月16日(火)~6月15日(木)
【場所】梅田から心斎橋付近までの御堂筋沿いにある企業ビルの
    主に外から鑑賞できるエントランス、ロビー、ウインドウ、神社仏閣
【問合先】アートコネクト実行委員会
     TEL: 06-6363-0230

 

■イベントツールウエストジャパン2023Photo_20230424131501
 関西唯一、イベント業界のためのビジネスショーとして誕生した展示会。来場者との価値ある商談、業界内での情報交換の場として活用できます。

【主催】テレビ大阪株式会社
【日程】5月17日(水)・5月18日(木)
【場所】大阪南港ATCホール(大阪市住之江区南港北2-1-10)
【URL】https://www.tv-osaka.co.jp/event/eventtool/
【問合先】イベントツールウエストジャパン運営事務局
     TEL: 06-6947-1912(平日10時~18時)
     E-mail:eventtool@tv-osaka.jp

 

■第61回 少林寺拳法関西学生大会
 学生ならではのあふれるパワーで少林寺拳法を通して関西を盛り上げていきます。

1_20230424131901

【主催】関西学生少林寺拳法
【日程】5月20日(土)
【場所】ベイコム総合体育館(尼崎市西長洲町1-4-1)
【URL】Twitter公式アカウント
    Facebook公式アカウント

 

■第43回 浜寺ローズカーニバル
 バラが咲き誇る創立150年を迎える浜寺公園で地域の人たちの演技をはじめ各種催しが開催されます。

Photo_20230424132001

【主催】浜寺公園振興協議会
【日程】5月21日(日)
【場所】大阪府立浜寺公園(堺市西区浜寺公園町)
【問合先】浜寺公園振興協議会
     お問合せ(電話・E-mail)フォームはこちら

 

■アジアトライアスロンカップ(2023/大阪城)
 大阪城トライアスロン2023
 大阪のシンボルである大阪城を会場に、お堀を泳ぐトライアスロンを開催します。

_st2_5545

【主催】大阪城トライアスロン大会組織委員会
【日程】5月28日(日)
【場所】大阪城公園・大阪城東外濠・玉造筋特設コース(下記URL参照)
【URL】https://eventdev.osaka-triathlon.com/ja/toppage
【問合先】大阪城トライアスロン大会組織委員会事務局
     お問合せフォームはこちら

 

以上

|

2023年3月31日 (金)

【お知らせ】2023年4月の後援イベント

 公益財団法人 関西・大阪21世紀協会は、文化・スポーツ団体などが主催し、関西の芸術文化振興と地域活性化に資するとともに、当協会の掲げる「文化立都」の趣旨に沿った事業を後援しています。
 2023年4月の後援事業は下記のとおりです。

※詳細については各主催者にお問い合わせください。
※日程や内容は変更されることがありますので、各主催者のウェブサイト等で最新情報をご確認ください。

 

■第24回大阪国際音楽コンクール
 2000年にスタート。出場に年齢上限がなく、ジャンルが豊富で、民俗楽器やアマチュア部門もあることが特色。テクニックはもちろん、音楽性、将来性を重視しています。4月1日に申込受付開始、7~8月に予選、9~10月にファイナルを開催します。

Pr

【主催】大阪国際音楽振興会
【日程】4月1日(土)~10月9日(月)
【場所】ムラマツリサイタルホール新大阪(大阪市淀川区西宮原2-1-3)
    大阪市阿倍野区民センター(大阪市阿倍野区阿倍野筋4-19-118)他
【URL】https://www.osakaimc.com/
【問合先】大阪国際音楽コンクール事務局
     TEL: 06-6625-5931、 FAX: 06-6625-5934
     E-mail: office@osakaimc.com

 

■第45回海の写真コンクールPhoto_20220325193302_20230324210501
 国民の祝日「海の日」や海運・造船・港湾など海事産業に関する知識を深めてもらうため、海をテーマにした写真を募集します。

【主催】公益社団法人近畿海事広報協会
【日程】4月1日(土)~7月31日(月)
【場所】近畿海事広報協会事務所
(大阪市港区築港3-7-15 港振興ビル204)
【URL】http://www.kinkikaiji.sakura.ne.jp
【問合先】公益社団法人近畿海事広報協会
     TEL:06-6573-6387

 

 

■第27回 なにわ人形芝居フェスティバル ~夕陽丘・花参り~
 みんなで春を祝いたい!天王寺のお寺を会場にした関西最大級の人形劇のお祭りです。

27

【主催】なにわ人形芝居フェスティバル運営委員会
【日程】4月2日(日)
【場所】大阪市天王寺区逢阪一帯の寺社、劇場、ギャラリー等 ※アクセスはこちら
【URL】http://ningyoufes.jp/
【問合先】なにわ人形芝居フェスティバル事務局
     TEL:06-6774-2877、 E-mail: ningyoufes@isshinji.net

 

■第36回日経ニューオフィス賞(近畿ブロック)
 日本経済新聞と一般社団法人ニューオフィス推進協会は、「ニューオフィス」作りの普及・促進を図ることを目的とし、創意と工夫をこらしたオフィスを表彰する日経ニューオフィス賞を実施します。

Photo_20230324210601

【主催】近畿ニューオフィス賞 実行委員会
【日程】募集:4月3日(月) ~5月16日(火) / 入賞発表:9月27日(水)
【場所】大阪キャッスルホテル(大阪市中央区天満橋京町1-1)
【URL】https://www.nopa.or.jp/prize/index.html
【問合先】近畿ニューオフィス賞 実行委員会
     TEL: 06-6228-6767  お問合せフォームはこちら

 

■アマービレフィルハーモニー管弦楽団 第13回定期演奏会
 マリンバ奏者・大森香奈さんをソリストにお迎えして、近藤浩平氏作曲「アオバトの森」(世界初演)を演奏します。

Photo_20230327112601

【主催】一般社団法人アマービレフィルハーモニー管弦楽団
【日程】4月16日(日)
【場所】茨木市 市民総合センター(茨木市駅前4-6-16)
【URL】https://amabile-phil.com/
【問合先】一般社団法人アマービレフィルハーモニー管弦楽団
     TEL:072-648-5874、 FAX:072-697-9881
     E-mail:contact@amabile-philharmonic.com

 

■「伝統と創意」第77回日本書芸院展
 書道界の第一線で活躍する書作家が「伝統と創意」の理念のもとに制作した新作約600点を一堂にご覧いただけます。

Photo_20230324210701

【主催】公益社団法人日本書芸院
【日程】4月26日(水)~4月30日(日)
【場所】大阪国際会議場・グランキューブ大阪3F
(大阪市北区中之島5-3-51)
【URL】http://www.nihonshogeiin.or.jp/
【問合先】公益社団法人日本書芸院
     TEL: 06-6945-4501、 E-mail:info@nihonshogeiin.or.jp

 

以上

 

|

2023年3月23日 (木)

【ご報告】ジョゼフと一緒にジェンベをたたこう!(3/11開催)

学校アートプログラムの成果発表
「ジョゼフと一緒にジェンベをたたこう!」開催
3月11日/イオンモールりんくう泉南

 関西・大阪21世紀協会はこのほど、2021年度から実施している「学校アートプログラム」(KANSAI*OSAKA文化力No.138・10頁参照)の成果を紹介するイベントを、イオンモールりんくう泉南(大阪府泉南市りんくう南浜3-12)セントラルコートの特設会場で開催しました。

 このプログラムは、プロのアーティストを小学校に派遣し、ステンドガラスの模様づくりや端末を使ったアニメーションづくりなど、多彩なジャンルの芸術体験を通じて子どもたちの人間力や思考力を育むことを目的に、大阪府泉南市・阪南市・岬町および各教育委員会と協力して行なっているもの。

 今回は2022年度の事例の1つ「アフリカの音楽を体験しよう!」から、大阪を拠点に活動する「ンコシ・アフリカ」(ジョゼフ ンコシさん/河辺知美さんのユニット)による「ジェンベ」(アフリカの太鼓)のミニライブと、見学者の演奏体験を2回にわたり実施しました。

1_20230320143501

 1回目は阪南市の水野謙二市長、岬町の松岡裕二副町長、2回目は泉南市の山本優真市長それぞれのインタビューのあと、カラフルな民族衣装をまとったジョゼフさんと河辺さんが、大スクリーンを使ってアフリカの暮らしや文化について紹介。続けてライブが始まると、ジョゼフさんの繰り出す軽快なジェンベの音に惹かれるように、居合わせた買い物客や子どもたちも次々集まり、アトリウムの2階、3階からも多くの人たちが興味深そうにステージを見守ります。

1_202303201436012_20230320143601

 河辺さんも加わり、さらに、サプライズで長身のダンサー・シェハ メイサ ボイさんがどこからともなく登場。すらりと長い手足をリズミカルに、自在に動かすダイナミックな踊りとジェンベのリズムが相まって、見ている側まで自然に心と身体が踊ります。

 次はいよいよ体験コーナー。ジョゼフさんと司会の やのぱんさんが呼びかけると、待ちかねたように手を挙げて参加する子もいれば、親に促されてもじもじしながらステージに出ていく子も。でも、いざジェンベの前に座ると、ジョゼフさんのソフトな大阪弁調の語りとわかりやすい実技指導により、たちまちみんなが目を輝かせ、陽気に堂々たる演奏を披露していました。

A_20230323130801

A

 両市長、副町長も子どもたちとともにジェンベを叩き、このプログラムの成果を身をもってしっかり確認されているようでした。
 因みに、筆者も当協会理事長とともに飛び入りで演奏体験。生れて初めて触れる楽器でしたが、ジョゼフさんの手の動きを真似ながら無心に叩いていると、手の使い方次第で音の大小だけではなく音色にも変化をつけられることに気づき、楽しいのなんの。「ついでに踊りも習いたいなぁ」と思うほど心が高揚し、芸術体験が人に与える影響の大きさを実感することができました。

<学校アートプログラムとは>
 小学校にアーティストを派遣して継続的に授業を行うプログラム。子どもたちがアーティストの「ものの見方」「感性」「考え方」などに触れながら芸術体験することで、「人間力」「他者との協働」「発想力」「課題解決」などの能力が身につき、豊かな感性と自主性を持つ人材育成へ繋げ、関西・大阪の文化芸術の活性化をはかります。


【川嶋みほ子】

|

2023年3月13日 (月)

【ご報告】令和4(2022)年度大阪文化祭賞受賞者の決定について(3/13発表)

公益財団法人関西・大阪21世紀協会、大阪府及び大阪市では、芸術文化活動の奨励と普及を図り、大阪の文化振興の機運を醸成することを目的に、大阪府内で上演された公演の中から優れた成果をあげたものに対して「大阪文化祭賞」を贈呈しており、今年で59回目の開催となります。

この度、令和4(2022)年に大阪府内で開催された公演を対象に、独創性に富み、企画・内容・技法が総合的に優れていること等について審査をしました結果、各賞を決定しましたのでお知らせします。

Photo_20230313174101

大阪文化祭賞 3件
花柳 與 「花柳與卒寿記念舞踊会 一扇会」の舞台の成果
桂 あやめ 「40周年あやめの会」の成果
奈良 ゆみ 「祝祭の夜 サティとフランス六人組」の成果

 

大阪文化祭奨励賞 6件
成田 奏 「調和会 和のしらべ特別公演『道成寺』」の舞台の成果
吉田 玉翔 「文楽若手会 絵本太功記」の舞台の成果
桂 吉坊 「吉坊ノ会」の高座の成果
劇団壱劇屋 「Supermarket!!!」の舞台の成果
日本バレエ協会関西支部 「第48回バレエ芸術劇場『パキータ』・『フェアリードール』」の舞台の成果
前田 妃奈 「関西フィルハーモニー管弦楽団 第333回定期演奏会」の成果

受賞理由や略歴についての詳細は、後日大阪文化祭賞の公式サイトをご覧ください。

≪大阪文化祭賞とは≫
大阪文化祭賞は昭和38年の創設以来長年にわたる歴史ある賞で、これまで、世界中で活躍する多くの公演者を輩出してきました。
関西の著名な芸術家・文化人・ジャーナリストが大阪府内で開催された公演の中から審査し、大阪文化祭賞、大阪文化祭奨励賞を選考します。

■ 大阪文化祭賞事務局 ■
公益財団法人関西・大阪二十一世紀協会(文化事業部)
〒530-6691 大阪市北区中之島6-2-27 中之島センタービル29階
TEL:06-7507-2002  FAX:06-7507-5945
E-mail:osakabunkasai@osaka21.or.jp

 

|

2023年3月10日 (金)

【ご案内】MUFG Kids Program ~音がはぐくむ創造性~(3/19開催)

関西・大阪21世紀協会が結節点機能の役割を果たし、関西・大阪で活動する優れたアーティストを文化芸術活動の誘致(実施)を希望する団体等に紹介し、文化活動の活性化を図る取り組みを実施する事業を行っています。

今回は三菱UFJフィナンシャル・グループ様が地域の方々に向けて、無料で開催される子ども向けのイベントに協力しています。

イベントの詳細をご案内しますので、お気軽にご参加ください。

Mufg__0303_pagestojpg0001

MUFG Kids Program ~音がはぐくむ創造性~
 竹製の馬を使ったインドネシアの伝統舞踊「ジャティラン」の曲を作ります。大小さまざまな民族楽器は音階がないため正解もなく、楽しくオリジナルの音楽が作れます。最後は作った曲をみんなで演奏したり、踊ったりして楽しみましょう。(約90分間のプログラム)
日 時 2023年3月19日(日)
12時30分受付開始 / 13時イベント開始
場 所 三菱UFJ銀行 大阪ビル本館 1Fギャラリーラウンジ
プログラム 異国の楽器でオリジナル音楽をつくろう!
対 象 小学校 中~高学年
料 金 入場無料
定 員 約15名(予約不要) ※定員になり次第締切となります。
お問合せ先 ① イベント企画について:総務部 菊池
   (makotoo_kikuchi@mufg.jp)
② その他施設等について:三菱UFJ銀行大阪 ビル管理室
   (mufg.osaka-j@tbm.co.jp)


主催:株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ
協力:公益財団法人 関西・大阪二十一世紀協会

|

2023年3月 6日 (月)

【ご案内】ジョゼフと一緒にジェンベをたたこう!(3/11開催)

__20230310112001
関西・大阪21世紀協会が2021年度から実施している、小学校にアーティストを派遣して授業を行う「学校アートプログラム」
2022年度には、泉南市(新家小学校・東小学校)、阪南市(朝日小学校)、岬町(深日小学校)で実施しました。

「学校アートプログラム」とはどのようなものなのか?
これまでに行われた授業の様子を交えて紹介します!

また、実験授業のひとつ「アフリカの音楽を体験しよう!」をもとに、ジェンベ(アフリカの太鼓)のミニライブや体験コーナーも。

この機会にぜひ、見て聞いて体験してみてください!

《 イベント詳細 》
日 時 2023年 3月11日(土)
[1部]13:00~ [2部]15:00~
※ それぞれ1時間程度予定
※ 1部、2部の内容は同じです
場 所 イオンモールりんくう泉南 セントラルコート
(大阪府泉南市りんくう南浜3-12)
※ 電車、バス、車でアクセスいただけます。
※ 詳しくは下記ホームページよりご確認ください。
https://rinkusennan-aeonmall.com/static/detail/access-transport
出 演 やのぱん(司会)
ンコシ・アフリカ(ミニライブ・ジェンベ体験講師)
内 容 「学校アートプログラム」紹介、報告
市長、町長インタビュー(1部:阪南市長・岬町長、2部:泉南市長 予定)
ンコシ・アフリカによる南アフリカの紹介とミニライブ
ジェンベ(アフリカの太鼓)の体験
問い合わせ 公益財団法人関西・大阪21世紀協会 文化事業部
TEL:06-7507-2002
Mail:gakko-art@osaka21.or.jp


<学校アートプログラムとは>
小学校にアーティストを派遣して継続的に授業を行うプログラムです。
子どもたちがアーティストの「ものの見方」「感性」「考え方」などに触れながら芸術体験することで、「人間力」「他者との協働」「発想力」「課題解決」などの能力が身につき、豊かな感性と自主性を持つ人材育成へ繋げ、関西・大阪の文化芸術の活性化をはかります。

|

2023年3月 3日 (金)

【リポート】日本の文化に親しむ「花の集い」

日本の文化に親しむ「花の集い」開催

上方文化芸能運営委員会40周年&ファイナル

2月8日/国立文楽劇場(大阪市中央区)

 

日本の伝統文化芸能の振興や伝承者の育成を趣旨に、公演や機関誌の発行など様々な活動をしている関西・大阪21世紀協会上方文化芸能運営委員会は、このほど大阪市中央区日本橋の国立文楽劇場で「日本の文化に親しむ『花の集い』」を開催しました。

今回は、松本幸四郎さん、尾上右近さん、山村光さんを始め、人気の歌舞伎俳優、日本舞踊家が相集い、藤間勘十郎さんの構成・振付により、絢爛豪華でありながら親しみやすい歌舞伎と日本舞踊を3部構成で演じました。

第1部は京都祇園甲部芸妓たちによる手打「七福神と花づくし」です。
1_20230303102601 揃いの黒紋付を着た10人の芸妓さんたちが、拍子木を独特のリズムで打ち鳴らしながら花道を舞台へと進みます。凛とした空気の中で芸妓さんたちが演じるめでたい唄とお囃子に、観客は一気に惹き込まれていきました。
「手打」は江戸時代、役者の出演に手を打つ、つまり契約の証しとして始まり、一方で役者が芝居小屋に入る際、馴染み客が声援を送るためにも行われたそうです。

2_20230303095401 第2部の長唄囃子連中「高杯」は、1933年が初演の少しユーモラスな歌舞伎の演目。
松本幸四郎さん演じる次郎冠者が主人と花見に出かけ、「高杯」を買ってくるよう言われますが、中村歌之助さん演じる商人にだまされて高下駄を買わされます。酒に酔った次郎冠者がその高下駄を履いて陽気に踊る場面はタップダンスの技法を取り入れ、滑稽でもあり芸の深さを感じさせるものでした。

第3部は「極付・歌舞伎絵巻」と題し、市川九團次さんの口上に始まり、優雅で美しい舞踊が続きます。
最初は、能や文楽でもよく舞われる『三番叟』。渡邊愛子さんと藤間勘十郎さんが五穀豊穣を願い軽快な踊りを披露しました。
続くは『阿国歌舞伎』。いわずと知れた歌舞伎の創始者・出雲阿国が始めた踊りです。坂東はつ花さん演じる阿国と、柔らかな風合いの衣をまとった女性たちが優雅に舞い踊ります。
最後は山村光さんの『雪』。しっとりした踊りに会場は静まり返り、気品に溢れた日本舞踊の粋を味わっているかのようでした。
3_20230303101001
締めくくりは歌舞伎の新作『蜘蛛の糸』で、能の「土蜘蛛」と同様、狂言師に化けた蜘蛛の精が蜘蛛の化身とともに現れ、源頼光を殺そうとする物語です。
松本幸四郎さん演ずる蜘蛛の精が3つの表情の違う面で早変わりして会場を沸かせ、蜘蛛の糸を何度もバッと投げかけるシーンも迫力に満ちています。恐ろしいストーリーではありますが、幸四郎さんの早変わりや、最後に登場した尾上右近さんの平井保昌の洒落た台詞に、大きな笑いと拍手が巻き起こりました。
4_20230303102401
さて、上方文化芸能運営委員会は前身の上方文化芸能協会から日本の伝統芸能の振興と発信に力を注ぎ、今年で40周年を迎えました。しかし同時に、今年度をもって活動に終止符を打つこととなりました。尾上右近さん、市川九團次さんそれぞれの「40周年でファイナル」という挨拶に、お客様の間から残念そうなため息が漏れていました。

帰り際、外国人のお客様が「本当に美しく、日本の文化を全身で感じることができた。自国の人たちにも日本の良さをなんとか知らせたい」と、目を輝かせて感想を述べていました。
最後の公演は委員会の有終の美を飾るに相応しい充実した舞台となり、出演者、お客様、主催者、そしてこれまで活動を支えてきてくださったすべての人たちの胸に深く刻まれたことでしょう。

■主催:(公財)関西・大阪21世紀協会 上方文化芸能運営委員会
■協力:松竹(株)

 

【川嶋みほ子】

|

2023年3月 2日 (木)

【リポート】第20回 堂島薬師堂節分お水汲み祭り

1年の厄を払い 春の訪れと招福・疫病退散を祈願

第20回 堂島薬師堂節分お水汲み祭り/2023 年2月3日

 

大阪の早春の風物詩「堂島薬師堂節分お水汲み祭り」が2月3日、北新地の堂島アバンザおよび堂島薬師堂(北区堂島1-6-20)で盛大に開催されました。この行事は、大阪キタの活性化と水都大阪の再生を目的に企画されたお水汲みの儀式と、江戸時代から地元に伝わる節分行事を合わせて2004年から継続して実施されているものです。

2021~22年の2年間は、コロナ禍のため多くの人が集まる催事は控え、法要と竹筒護符引換、お水汲みのみが粛々と行われましたが、記念すべき第20回を迎えた今回は、万全な感染対策をしながら、鬼追い、舞台行事、龍の巡行などすべての催しが3年ぶりに復活しました。

堂島薬師堂で奈良薬師寺の僧侶らによる節分法要が行われ、薬師寺で祈祷された「お香水」(おこうずい)を汲む「お水汲み」で一連の行事が幕を開けます。

Img_3682Img_3699Img_3703

鬼の入魂式の後、福男・山伏・鬼・豆持ち・ドラ持ちなど1隊7~8名で編成する「鬼追い隊」が堂島・曽根崎新地へ賑やかに繰り出し、飲食店や企業を訪問して厄払いと招福祈願   を行ないました。

Img_3639Img_3742Img_3653

夕刻からの堂島アバンザでの舞台催事は、薬師寺の僧侶たちの「声明」(しょうみょう)で始まります。声明は日本の音楽の原点といわれ、普段は薬師寺金堂内だけで唱えられています。厄除け、疫病退散、招福の願いを盛り込んだ朗々たる声が会場に響くと、来場客の間から「きれいにハモって荘厳な歌のようだ」という声が漏れ聞こえてきました。

Img_3710Img_3749Img_3796  

続いて、僧侶が来賓にお香水を汲み、芸妓衆が『十日戎』『梅は咲いたか』など、おめでたい演目の奉納演奏と舞を披露し、舞台はいっそう華やかさを増します。

クライマックスは、堂島薬師堂に祀られる弁財天の化身といわれる龍が、舞いながらまちを清めていく「龍の巡行」です。2年間のブランクを経て、第20回を記念して真っ白に生まれ変わった龍が力強い姿を現すと、会場内は大喝采。そして、触れ太鼓を先頭に、龍と薬師寺僧侶、北新地クイーン、「お化け」(※注)の面々、鬼追い隊などで構成する大行列が、堂島上通り、永楽通り、新地本通りを練り歩いて、お祭りを締めくくりました。

Img_3765Img_3821Img_3810

このお祭りがようやく本来の姿を取り戻そうとしているのと同じように、大阪にも北新地にも、そして人々の生活にも、明るく元気な日常が戻ってくることを参加者・見物客・関係者の多くが待ち望んでいることがひしひしと伝わってくるような、感慨深い一日でした。

■主催:堂島薬師堂節分お水汲み祭り実行委員会
 (当協会の﨑元利樹理事長は「祭り支援委員会」の委員を務めています)

■公式サイト:https://www.kita-shinchi.org/omizukumi.html

●堂島薬師堂
http://www.avanza.co.jp/avanza/bil_gaiyou/dojima_yakushi.html
推古天皇元年(593年)、勅命により聖徳太子が最初の官寺となる四天王寺を造営した際、資材の運搬船が嵐で難破し、資材が漂着した洲に「堂宇」を建てたと伝えられ、「なにわの守護」として古くから信仰を集めてきた。「堂島」の地名はこのお堂が由来。

●節分お化け
堂島・北新地に伝わる花街の風習。節分の日の夜、女性たちが白塗りや仮装をして、鬼を遣り過すことからできた伝統行事。

 

【川嶋みほ子】

|

2023年3月 1日 (水)

【お知らせ】2023年3月の後援イベント

 公益財団法人 関西・大阪21世紀協会は、文化・スポーツ団体などが主催し、関西の芸術文化振興と地域活性化に資するとともに、当協会の掲げる「文化立都」の趣旨に沿った事業を後援しています。
 2023年3月の後援事業は下記のとおりです。

※詳細については各主催者にお問い合わせください。
※日程や内容は変更されることがありますので、各主催者のウェブサイト等で最新情報をご確認ください。

 

■CYCLE MODE RIDE OSAKA 2023
 西日本最大のスポーツ自転車フェスティバル!世界中の自転車ブランドが万博記念公園に集まり、自転車の楽しさを存分に体感できます。

Cycle-mode-ride-osaka-2023

【主催】サイクルモード実行委員会
【日程】3月4日(土)・3月5日(日)
【場所】万博記念公園(大阪府吹田市千里万博公園10-10) 
    東の広場+EXPO’70パビリオン+お祭り広場
【URL】http://www.cyclemode.net/ride/
【問合先】サイクルモード事務局
     TEL:06-6947-0284

 

■2023・ZERO展
Zero_20230220210001 新しい世紀のはじまりに際し、新しい創造表現を求め、最も自由な展覧会を目指して2000年に始まった美術展。出品は絵画・彫刻・工芸・映像など平面立体を問わず、学生は出品料半額です。
【主催】ニューアート・ZERO会
【日程】3月16日(木)~ 3月21日(火)
【場所】宝塚市立文化芸術センター(兵庫県宝塚市武庫川町7-64)
【URL】http://newartzero.com/
【問合先】お問い合わせフォームより 

 

 

 

■小品盆栽フェア 第31回 春雅展
Photo_20230220210101 日本の伝統文化である盆栽の魅力を「掌上の芸術」として小品盆栽の魅力を心ゆくまで堪能できます。
【主催】公益社団法人全日本小品盆栽協会
【日程】3月24日(金)~ 3月26日(日)
【場所】ハナミズキホール(水の館ホール)(大阪市鶴見区緑地公園)
【URL】http://shohin-bonsai.or.jp/
【問合先】(公社)全日本小品盆栽協会 春雅展実行委員会 
     事務局 TEL:090-3030-7276
     お問合せフォーム はこちら

 

 

■第57回 関西桐朋会 新人演奏会
Photo_20230220210401  いずみホールという、音楽家にとって憧れの会場に、世界へはばたく若い音楽の才能が集います。
【主催】関西桐朋会
【日程】3月26日(日)
【場所】住友生命いずみホール(大阪市中央区城見1丁目4-70)
【URL】https://kansaitohokai.jimdofree.com/
【問合先】大阪アートエージェンシー
     TEL: 06-6372-4583(平日09:00~17:00)
     E-mail: info@o-art-agency.com

 

 

 

■Osaka Prix 全国クラシックバレエ・コンペティション2023

Osakaprix2023va113160_

 約400人のダンサーが、それぞれの部門の頂点を目指して、1年間の練習の成果を競います。
【主催】産経新聞開発株式会社
【日程】3月27日(月)~3月29日(水)
【場所】サンケイホールブリーゼ(大阪市北区梅田2丁目4-9ブリーゼタワー7F) 
【URL】https://www.esankei.com/event/ballet/prix/
【問合先】産経新聞開発株式会社 開発事業部
     TEL: 06-6633-6804
     FAX:06-6633-2709

 

以上

|

2023年2月 6日 (月)

【当日券のご案内】「日本の文化に親しむ『花の集い』」(2/8開催)

Hanano_tsudoi_omote

2023年2月8日(水)に開催いたします「日本の文化に親しむ『花の集い』」につきまして、下記のとおり当日券の販売を行います。

販売日時 2023年2月8日(水)13時~14時
※ 開演後の販売は行いません。時間内にお越しください。
販売場所 国立文楽劇場 1階ロビー 特設窓口
金 額 1枚 7,000円(全席指定)


当日券は売り切れ次第、販売を終了いたします。ご了承ください。

皆さまのご来場をお待ちしております。

■公演について  https://www.osaka21.or.jp/geinou.html

|

2023年1月31日 (火)

【お知らせ】2023年2月の後援イベント

 公益財団法人 関西・大阪21世紀協会は、文化・スポーツ団体などが主催し、関西の芸術文化振興と地域活性化に資するとともに、当協会の掲げる「文化立都」の趣旨に沿った事業を後援しています。
 2023年2月の胡淵事業は下記のとおりです。

※詳細については各主催者にお問い合わせください。
※日程や内容は変更されることがありますので、各主催者のウェブサイト等で最新情報をご確認ください。

 

■ワン・ワールド・フェスティバル
 Photo_20230126135601 ワン・ワールド・フェスティバルは、環境破壊、難民、貧困など世界中で起きている様々な問題を解決するため、国際協力・国際支援の大切さを認識し、多様な団体や企業の活動を通して国際協力の現状を広く市民に周知することを主な目的として1993年より毎年開催し、今年度30回を数える西日本で最も規模の大きな国際協力のお祭りです。今回の開催はハイブリッド開催を致します。
【主催】ワン・ワールド・フェスティバル実行委員会
【日程】2月1日(水)~2月28日(火)
【場所】カンテレ扇町スクエア北区民センター扇町公園山西福祉記念会館
    ワン・ワールド・フェスティバル実行委員会「特設サイト
【URL】https://onefes.net/
【問合先】TEL:06-6777-1039
     FAX:06-6777-2050
     E-mail:onefes.contact-post@onefes.net



■大阪中之島ギャラリーマップ2023制作Photo_20230126135701
 中之島一帯のギャラリー約24軒でギャラリーマップを制作!2月1日~7日を「Special Week 2023」としてマップ参加各ギャラリーが展覧会を開催します。
【主催】FESTART OSAKA(フェスタアート大阪)
【日程】2月1日(水)~2月7日(火)
【場所】梅田、中崎町、肥後橋、淀屋橋、北浜、西天満、天満橋の画廊、ギャラリー、カフェギャラリー
【URL】http://www.festart.net
【問合先】FESTART OSAKA 2022 実行委員会 事務局
     TEL:080-8516-8391

 

■第20回上方の舞台裏方大賞

Photo_20230126140601

 上方の舞台人は伝統を守り、創造に意欲を燃やす「おおさか魂」を育み、後継者の育成に努めています。そうした上方の舞台芸術・芸能従事者の環境を守り、後継者育成を図り、関わる裏方を懸賞することを目的とします。
【主催】上方の舞台裏方大賞実行委員会
【日程】2月2日(木)
【場所】ホテル日航大阪4階宴会場(大阪市中央区西心斎橋1-3-3
【URL】Facebook公式アカウント
【問合先】上方の舞台裏方大賞実行委員会事務局
     TEL:090-3700-9366
     E-mail:bktutui@jewel.ocn.ne.jp

 

■第20回堂島薬師堂節分お水汲み祭りPhoto_20230126135602
 新春の風物詩として、堂島薬師堂の厄を払う「お水汲み」と地元に伝わる「鬼追い」、花街北新地の「節分お化け」を融合した華やかな節分行事です。第20回の節目を迎え、今回は、3年ぶりの通常開催を予定しています。【主催】堂島薬師堂節分お水汲み祭り実行委員会
【日程】2月3日(金)
【場所】堂島薬師堂・堂島アバンザ(大阪市北区堂島1-6-20)
【URL】https://www.kita-shinchi.org/omizukumi.html
【問合先】堂島薬師堂節分お水汲み祭り実行委員会
     (北新地社交料飲協会内)
     TEL: 06-6345-0006(平日13:00~18:00)
     E-mail:shinchi@kita-shinchi.org

 

■ESP DIPLOMA CIRCUIT 2023Esp-diploma-curcuit2023
 2013年から始まり、専門学校ESPエンタテインメント大阪の学生が主となって企画から会場決定、出演者ブッキングまで全てを制作している音楽イベントです。過去10年の歴史に新たな一歩をプラスし、次の世代へ繋ぎます。
【主催】専門学校 ESPエンタテイメント大阪
【日程】2月11日(土)~ 2月12日(日)
【場所】専門学校ESPエンタテイメント大阪校
〈大阪市北区豊崎3-21-7〉ほか
【URL】https://espdiploma.wixsite.com/official
【問合先】espdiplomacircuit2023@gmail.com

 

■野間バレエ団プレゼンツ「バレエを楽しもう in フェニーチェ堺 2023」

Main13

 特別ゲストに『青島広志』さんを招き、バレエ音楽の解説や野間景によるストーリーやバレエマイム講座など、「解説」と「実演」と「体験」と、一日で盛り沢山にバレエを楽しめる舞台です
【主催】野間バレエ団
【日程】2月19日(日)
【場所】フェニーチェ堺 大ホール(堺市堺区翁橋町2-1-1)
【URL】http://www.noma-ballet.com
【問合先】野間バレエ団 TEL:072-255-7880

 

以上

|

2023年1月 4日 (水)

【お知らせ】「花の集い」への尾上右近さんのご出演決定について

Hanano_tsudoi_omote Hanano_tsudoi_ura


2022年12月15日に当ブログでご案内済みの『日本の文化に親しむ「花の集い」』につきまして、尾上右近さんのご出演が決定いたしましたので、ご案内いたします。

チケットの購入方法等につきましては、下記ブログでご案内していますので、ご覧ください。

https://osaka21-blog.cocolog-nifty.com/bunkaryokunews/2022/12/post-cd51fe.html

宜しくお願い致します。

 

|

2022年12月28日 (水)

【お知らせ】2023年1月の後援イベント

 公益財団法人 関西・大阪21世紀協会は、文化・スポーツ団体などが主催し、関西の芸術文化振興と地域活性化に資するとともに、当協会の掲げる「文化立都」の趣旨に沿った事業を後援しています。
 2023年新春を飾る後援事業は下記のとおりです。

※詳細については各主催者にお問い合わせください。
※日程や内容は変更されることがありますので、各主催者のウェブサイト等で最新情報をご確認ください。

 

■令和4年度大阪府立花の文化園幼児・小中学生花の絵画展

Photo_20221226195601

 花を身近に感じ、花への関心を高め、また、花を慈しむ心を育ててもらうため、今年も「幼児・小中学生花の絵画展」を開催しています。

【主催】住友林業緑化・E-DESIGN共同企業体
【日程】1月5日(木)~2月5日(日)
【場所】大阪府立花の文化園 イベントホール(大阪府河内長野市高向2292-1)
【URL】https://gfc-osaka.com/news/news_event/2022kaigaten.html
【問合先】大阪府立花の文化園
     TEL:0721-63-8739

 

■第66回関西新世紀展
Shinseiki 新世紀美術協会は21世紀の芸術文化に貢献する役割を担って活動。「単なる回顧的な技術に囚われるのではなく、歴史と現実が結び合った一点を見つめて、更にあしたの絵画 「造形的」創造を志向し、清新にして意欲的な絵画空間の樹立を期したい」(同協会の「主張」より)

【主催】新世紀美術協会大阪支部
【日程】1月5日(木)~1月10日(火)
【場所】宝塚市立文化芸術センター
    (兵庫県宝塚市武庫川町7-64)
【URL】https://shinseikiten.com/
【問合先】新世紀美術協会 大阪支部
     FAX:0736-32-1752

 

48

■第48回雅風展
 日本固有の伝統芸術「小品盆栽」の展示会です。

【主催】公益社団法人全日本小品盆栽協会
【日程】1月6日(金)~1月8日(日)
【場所】京都市勧業館みやこめっせ
    (京都市左京区岡崎成勝寺町9-1)
【URL】http://shohin-bonsai.or.jp
【問合先】公益社団法人 全日本小品盆栽協会
     TEL・FAX:075-682-1230

 

■第69回東大阪市枚岡公園クロスカントリー競走大会
Photo_20221226200101 冬の澄んだ空気の中、眺望の良い生駒山を舞台に毎年約600人の参加者が山岳コースを駆け抜けます。

【主催】東大阪市枚岡公園クロスカントリー競走大会実行委員会
【日程】1月15日(日)
【場所】枚岡公園(東大阪市東豊浦町12-12)
【URL】https://www.city.higashiosaka.lg.jp/0000034679.html
【問合先】東大阪市 市民スポーツ支援課
     TEL:06-4309-3282

 

■ISCA2022(INTERNATIONAL STUDENTS CREATIVE AWARD 2022)
 国内外から若い感性と才能が大阪に集結する国際色豊かなクリエイティブアワードです。

Isca-pic

【主催】一般社団法人 ナレッジキャピタル
【日程】1月20日(金)・21日(土)
【場所】グランフロント大阪北館
      ナレッジキャピタルB1Fナレッジシアター(大阪市北区大深町3-1)
【URL】https://kc-i.jp/activity/award/isca/2022/
【問合先】ISCA2021事務局(株式会社スーパーステーション内)
      TEL:06-6229-1801(平日10時〜18時)
      E-mail:isca@superstation.co.jp

■第10回ATP上方番組大賞
317615887_584565183671300_34814145127026 今年で第10回目を迎えるATP上方番組大賞は、関西の制作会社が作る番組は「関西らしくやっぱりおもしろい!」と感じられる番組を選出し、表彰しています。優秀賞、奨励賞、新人賞は公式サイト内で発表。グランプリ及び最優秀新人賞は授賞式で発表されます。

【主催】一般社団法人 全日本テレビ番組製作社連盟
【日程】1月24日(火)
【場所】ABCホール(大阪市福島区福島1-1-30)
【URL】http://www.atp.or.jp/awards/application_kansai.php
【問合先】一般社団法人全日本テレビ番組製作社連盟(ATP)事務局
      TEL:03-6205-7858
      E-mail:atpkansai-award@atp.or.jp

 

1x1_thema_visual_2023_0

■第42回大阪国際女子マラソン大会・
 2023大阪ハーフマラソン

  新春の浪速路を駆け抜ける女性アスリートの熱い戦い。

【主催】株式会社 産業経済新聞社
【日程】1月29日(日)
【場所】ヤンマースタジアム長居
    (大阪市東住吉区長居公園1-1)発着の42.195km
【URL】http://www.osaka-marathon.jp/
【問合先】株式会社 産業経済新聞社
       TEL:06-6633-9632(平日10時~18時)

 

以上

|

2022年12月15日 (木)

【ご案内】「日本の文化に親しむ『花の集い』」(2月8日開催)

 


2月8日公演

「花の集い」



チケット販売

開始しました

__20221212172001


この度、上方文化芸能運営委員会では「日本の文化に親しむ『花の集い』」を、2023年2月8日(水)に大阪・日本橋の国立文楽劇場で開催することとなりました。
ご出演は、松本幸四郎さん、中村虎之介さん、中村歌之助さん、市川九團次さん、渡邊愛子さん、山村光さん、京都 祇園甲部芸妓の皆様です。
振付・構成は、藤間勘十郎さんです。

その他公演やチケットの販売等につきましては、下記のとおりです。
皆様のご来場をお待ちしております。

※ 会場にはマスクを着用の上、ご来場ください。
※ その他コロナ対策につきましては、国立文楽劇場のガイドラインに則って対応しています。詳しくは、国立文楽劇場のホームページをご覧ください。

日本の文化に親しむ「花の集い」
日 時 2023年2月8日(水)
14時開演(13時30分開場)
場 所 大阪・日本橋 国立文楽劇場
(大阪市中央区日本橋1-12-10)

大阪メトロ千日前線・堺筋線「日本橋」駅、
近鉄奈良線「近鉄日本橋」駅を下車、
7号出口(階段)を出て徒歩1分
※ 駐車場はありません。公共交通機関をご利用の上ご来場ください。
入場料 7,000円(全席指定)
※ 座席選択不可。座席はチケット到着後、券面にてご確認ください。
※ 払い戻し・再発行は不可
出演者 松本幸四郎
中村虎之介
中村歌之助
市川九團次
渡邊愛子
山村光
京都 祇園甲部芸妓
演 目 __20221212172002
切符の販売先 ①国立文楽劇場(窓口販売のみ:10時~18時)
 TEL:06-6212-2531
②上方文化芸能運営委員会(平日<月~金>10時~17時)
 FAX:06-6110-5246
 E-mail:event@osaka21.or.jp
切符の販売方法 ①国立文楽劇場のチケット販売窓口
②「切符枚数、郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、公演当日に連絡可能な電話番号」をご記入の上、FAXまたはメールにてお申込
主 催 公益財団法人関西・大阪二十一世紀協会 上方文化芸能運営委員会
協 力 松竹株式会社
お問い合わせ先 公益財団法人関西・大阪二十一世紀協会 上方文化芸能運営委員会
TEL:06-6110-5245
FAX:06-6110-5246
E-mail:event@osaka21.or.jp

※ お問い合わせは平日10時~17時にお願いします(土日祝は対応不可)

 

|

2022年11月30日 (水)

【お知らせ】2022年12月の後援イベント

 公益財団法人 関西・大阪21世紀協会は、文化・スポーツ団体などが主催し、関西の芸術文化振興と地域活性化に資するとともに、当協会の掲げる「文化立都」の趣旨に沿った事業を後援しています。
 2022年12月、本年を締めくくる後援事業は下記のとおりです。

※詳細については各主催者にお問い合わせください。
※日程や内容は変更されることがありますので、各主催者のウェブサイト等で最新情報をご確認ください。

■サントリー1万人の第九
 佐渡裕さん指揮のオーケストラと世界中から寄せられた歌声動画を合わせた、世界最大級の「第九」を大阪城ホールで体感できます。
Photo_20221124202201

【主催】株式会社毎日放送
【日程】12月4日(日)
【場所】大阪城ホール(大阪市中央区大阪城3-1)
【URL】https://www.mbs.jp/daiku/
【問合先】(チケット) TEL:0570-200-888(キョードーインフォメーション)
     メール問合せフォームはこちら

 

Photo_20221124202202

■文化庁京都移転 機運醸成シンポジウム
「文化・芸術を起点とする新たな価値創出に向けて」
 目前に迫る文化庁の京都移転。移転に向けた機運を盛り上げ、文化・芸術を起点とした新たな価値創出をめざします。
【主催】公益社団法人 関西経済連合会
【日程】12月12日(月)
【場所】大阪中之島美術館1Fホール(大阪市北区中之島4-3-1)
【URL】https://questant.jp/q/lviotuo1 (参加申込フォーム)
【問合先】公益社団法人関西経済連合会 産業部 小池・鶴田・田上
     Email:k-tagami@kankeiren.or.jp

 

■第5回石の宝殿 魅力発見・写真展
 1,300年以上前の人が手を加えて造られた巨大な謎の石造物・石の宝殿と、1,700年間続く竜山石の採石遺跡群周辺の魅力を発見して写真に収める写真展です。
Photo_20221124202203

【主催】石の宝殿研究会
【日程】12月12日(月)~12月18日(日)
【場所】高砂市中央公民館(高砂市伊保東1丁目18-6)
【URL】(参考) https://xn--u9j463gssi9hqhmo0fa51n.com/
【問合先】メール問合フォームはこちら

 

2022_20221124202301

■なにわ建築フェスタ2022・児童画展
 大阪府内の保育園、幼稚園、絵画教室から応募のあった作品のうち、入賞作品を紹介します。
【主催】一般社団法人 大阪府建築士事務所協会
【日程】12月17日(土)~12月18日(日)
【場所】大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)(大阪市中央区大手前1-3-49)
【URL】https://www.oaaf.or.jp/hotnews/event/oaaf-festa2022/
【問合先】TEL:06-6946-7065

 

■2022年度 少林寺拳法関西学生新人大会
 学生ならではのあふれるパワーで少林寺拳法を通して関西を盛り上げていきます。

Photo_20221124202401

【主催】関西学生少林寺拳法連盟
【日程】12月17日(土)
【場所】ベイコム総合体育館(尼崎市西長洲町1-4-1 尼崎市記念公園)
【URL】Twitter公式アカウント
    Facebook公式アカウント

 

■公開講演会
「南海トラフ地震と防災・減災対策-液状化現象を中心に―」

 地震学の立場で地震予知研究に取り組んでいる研究者を招いて、南海トラフ地震と防災・減災対策について講演。特に今回は液状化現象を中心に講演を行います。

Header_logo04_20221124202401

【主催】関西サイエンス・フォーラム
【日程】12月20日(火)
【場所】Zoomウェビナー 
【URL】http://kansai-science-forum.org/
【問合先】TEL:06-6444-3777
     Email:ksfmrg@kansai-science-forum.org

以上

|

2022年11月10日 (木)

【お知らせ】アーツサポート関西「コクヨ文楽支援寄金」


アーツサポート関西「コクヨ文楽支援寄金」

「ワンコイン文楽」が3年ぶりに開催されます

2022年11月・2023年1月


Photo_20221027213601

 

アーツサポート関西(ASK/事務局:関西・大阪21世紀協会内)は、大阪が世界に誇るユネスコ無形文化遺産「人形浄瑠璃文楽」の次世代への継承を目的に、文楽協会が開催する「そうだ文楽に行こう! ワンコイン文楽」を2014年の開始時から支援しています。
若い人たちに500円(通常観劇料5,500円)で国立文楽劇場での公演を楽しんでもらうという趣旨に賛同する企業からの寄付をもとに助成を行うもので、コロナ禍による2年間(2020~2021年度)の休止を経て、コクヨ株式会社が第4期目のバトンを引き継ぎ、3年ぶりの再開となりました。
※関連記事はこちら

2022年11月と2023年1月の対象公演に先立ち国立文楽劇場で関係者が集い記者会見を行いました。

Img_3382

3_20221102161301 冒頭、コクヨの黒田章裕会長は「日頃から竹本織太夫さんの師匠、豊竹咲太夫さんと親交があり、講演にお招きしたり、文化芸術について語り合う機会を頂戴したりしている。今回の寄金設立にあたり、改めて東京の国立劇場で文楽を鑑賞して、文楽にさらなる親しみを感じた。素晴らしいご縁に感謝している。ぜひ皆様のご支援をお願いしたい」と挨拶しました。

太夫の竹本織太夫さんは「以前は文楽のお客様は高齢男性が多かったが、今は大学生や女性も増えた。特にワンコイン文楽のお客様は9割以上が女性だ。文楽ファンになった女子大学生が大道具の研修生になり、文楽の舞台スタッフの仕事に就いた事例もある。未来のお客様だけではなく、技芸員を育てる種蒔きにもなる」と期待を語りました。

人形遣いの吉田玉助さんは、「コクヨ製品を子どもの頃から愛用している」と述べて感謝を表したうえで、「11月の演目『勧進帳』では弁慶が何も書かれていない巻物を読み上げるが、その内容は、簡単に言うと『東大寺が平家に焼かれてしまった。寄付していただいた方は、たくさんの蓮の花の上に乗っていいところに行けますよ』ということだ」とユーモアを交えながら説明しました。

文楽協会の森岡勲事務局長は、「文楽はリピーター率が高いのが特徴。若いころから文楽に親しみ、将来は日常的に文楽を愛して(観劇して)いただきたい。若いお客様にアンケートを実施し、アフターコロナの公演に活かしていきたい」と語りました。

Img_3361
最後に当協会の﨑元利樹理事長は、この取組みには6年間に約3,000人が訪れ、参加者から「文楽は見るのも理解するのもハードルが高かったが、初めて鑑賞して面白かった」「次は通常のチケットを買って見に行きたい」といった感想が多く寄せられていることを紹介。
またコロナ禍の昨年から、技芸員の若手とベテランが立場を入れ替えて演じる「文楽夢想」が開催されているが、今年行なったクラウドファンディングに目標を大きく上回る寄付が集まったことは「文楽を支えたいという熱い思いを持つ方々が大勢いることの証しだと思う」とし、今後も文楽の裾野をどんどん広げていくことに貢献したいと述べました。

* * * * *


ワンコイン文楽は、今回から対象年齢を、従来の18~30歳から15~35歳に拡大し、より多くの若い人たちに足を運んでいただけるようになりました。公演前に技芸員が演目について解説する「見どころトーク」も、非常にわかりやすいと好評です。
対象年齢であればどなたでも参加できますので、お知り合いの若い方々にお声掛けくださいますよう、どうぞよろしくお願いいたします。


★☆★お申込みは「ワンコイン文楽特設サイト」から★☆★


■ワンコイン文楽特設サイト https://bunraku.or.jp/onecoin/
■(公財)文楽協会ウェブサイト https://www.bunraku.or.jp/
■アーツサポート関西ウェブサイト http://artssupport-kansai.or.jp/

 

【川嶋みほ子】

|

2022年10月31日 (月)

【お知らせ】2022年11月の後援イベント

 公益財団法人 関西・大阪21世紀協会は、文化・スポーツ団体などが主催し、関西の芸術文化振興と地域活性化に資するとともに、当協会の掲げる「文化立都」の趣旨に沿った事業を後援しています。
 2022年11月後援事業は下記のとおりです。

※詳細については各主催者にお問い合わせください。
※日程や内容は変更されることがありますので、各主催者のウェブサイト等で最新情報をご確認ください。


■BOOK EXPO 2022 秋の陣 ~今年こそ!書店人~
 関西圏やその周辺の書店と販売会社・出版社が一堂に集い、商談会を開催します。

【主催】BOOK EXPO 実行委員会
【日程】11月2日(水)
【場所】グランフロント大阪 コングレグレコンベンションセンター(大阪市北区大深町4-1)
【問合先】「BOOK EXPO 2022」実行委員会事務局
        一般財団法人出版文化産業振興財団(JPIC)
      101-0051 東京都千代田区神田神保町2-2-30 共同ビル神保町4階
      TEL:03-5211-7282  Email:bookexpo@jpic.or.jp

 

■第33回 IKEDA文化DAY
 歴史と文化の薫るまち、池田の魅力を再発見。池田駅周辺の文化施設を巡るウォークラリー。コンサート、美術展、落語会など、楽しいイベントも満載。参加無料。

Photo_20221024162801

【主催】一般財団法人いけだ市民文化振興財団
【日程】11月3日(木)~11月6日(日)
【場所】阪急池田駅周辺の文化施設(予定13か所)
【URL】https://azaleanet.or.jp/33rd-ikedabunkaday/
【問合先】一般財団法人 いけだ市民文化振興財団  TEL:072-761-3131

 

■新伝統Vol.3 能楽堂 舞い語り「変化(Henge)Photo_20221024163001
 伝統芸能×演劇×音楽×アート
 伝統の楽しみ方を伝えつつ次世代のクールジャパンを発信します。

【主催】有限会社児雷也
【日程】11月3日(木)~11月4日(金)
【場所】山本能楽堂(大阪市中央区徳井町1-3-6)
【URL】http://www.jiraiya.co.jp/
【問合先】有限会社児雷也
     TEL:06-4980-6884  FAX:06-6377-0868
     Email:info@jiraiya.co.jp

 

■四天王寺ワッソ
Photo_20221024163301 古代「なにわの津」と呼ばれ、日本における東アジア交流の拠点であった大坂のなかでも、なにわの宮は当時の首都または副都であり、渡来の使節団はここから迎賓館的な存在であった四天王寺へと導かれ、飛鳥へと文化を伝承していきました。四天王寺ワッソは、そのような豊かで雅やかな当時の国際交流を現在に再現するお祭りです。

【主催】四天王寺ワッソ実行委員会
【日程】11月5日(土)~11月6日(日)
【場所】史跡難波宮跡(大阪市中央区法円坂)
【URL】http://www.wasso.net/
【問合先】四天王寺ワッソ実行委員会 事務局 
     TEL:06-6371-8703  FAX:06-6371-8733
     お問合せフォームはこちら

 

■第24回大阪・淀川市民マラソン
 大阪の母なる川「淀川」の自然を満喫しながら国営河川公園の河川敷を走ります。ゲストに「Qちゃん」こと高橋尚子さんを迎えます。

【主催】一般社団法人ふるさ都・夢づくり協議会 大阪・淀川市民マラソン実行委員会
【日程】11月6日(日)
【場所】枚方市三矢地区から大阪市淀川区塚本地区の淀川河川敷
    出発・ゴール地点のMAPはこちら
【URL】http://www.osaka42195.com/
【問合先】一般社団法人 ふるさ都・夢づくり協議会
     大阪・淀川市民マラソン大会事務局
     TEL:06-6924-2016/090-4560-5144  FAX:06-6928-0284
     Email:info@osaka42195.com

 

■月清古曲保存会伝承と育成の為の ~第47回 地歌と語り~
 菊棚検校作曲の「水仙」をはじめとする珠玉の作品集を演奏します。当保存会ならではの趣ある公演が楽しめます。

【主催】一般社団法人月清古曲保存会
【日程】11月6日(日)
【場所】国立文楽劇場 小ホール(大阪市中央区日本橋1-12-10)
【問合先】一般社団法人 月清古曲保存会 事務局  TEL・FAX:06-6484-7118

 

■第36回摂津音楽祭 リトルカメリアコンクールPhoto_20221024163801
 摂津市がクラッシック分野で有能な音楽家の発掘と、音楽文化の発展向上を目指して実施する全国規模のコンクールです。

【主催】一般財団法人 摂津市施設管理公社
【日程】11月13日(日)
【場所】摂津市民文化ホール (くすのきホール/摂津市香露園32-16)
【URL】http://www.city.settsu.osaka.jp/
【問合先】摂津市施設管理公社
     TEL:072-635-1404  FAX:072-635-1425
     Email:settsu-kanrikousya@biscuit.ocn.ne.jp

 

■2022年 少林寺拳法全国大会 in OSAKA
3年ぶりに開催される全国大会。コロナ禍で中止になった2 年間の分まで気迫のこもった演武が披露されます。

2022osaka_20221024162901

【主催】大阪府少林寺拳法連盟
【日程】11月19日(土)~11月20日(日)
【場所】丸善インテックスアリーナ大阪(大阪市中央体育館/大阪市港区田中3-1-40)
【URL】https://shorinjikempo-o.sakura.ne.jp/index.html
【問合先】大阪府少林寺拳法連盟  Email:osakafuren@oboe.ocn.ne.jp


以上

|

2022年9月30日 (金)

【お知らせ】2022年10月の後援イベント【下】

 公益財団法人 関西・大阪21世紀協会は、文化・スポーツ団体などが主催し、関西の芸術文化振興と地域活性化に資するとともに、当協会の掲げる「文化立都」の趣旨に沿った事業を後援しています。
 2022年10月後半の後援事業は下記のとおりです。今回は芸術の秋とあって件数が多いため【上】【下】 の2部に分けて掲載します。

※詳細については各主催者にお問い合わせください。
※日程や内容は変更されることがありますので、各主催者のウェブサイト等で最新情報をご確認ください。


■第50回 優游会書展(公募展)
正方形の紙を使って、新しい表現を模索しながら作品制作していきます!
【主催】書法研究 優游会
【日程】10月19日(水)~10月23日(日)
【場所】堺市立文化館 全4室(堺市堺区田出井町1-2-200)
【問合先】書法研究 優游会
     TEL:080-3764-2064
     E-mail:iovekenndoulove@yahoo.co.jp


■令和4年 MOA美術館大阪児童作品展

MOA美術館大阪児童作品展は、子どもたちの創作活動を奨励することで、「生命を尊ぶ心」「心豊かな人間形成」を目的として開催しています。
【主催】MOA美術館大阪児童作品展実行委員会連合会
【日程】10月22日(土)~2023年2月6日(月)
【場所】大阪府内18か所
    参考URL https://acegn.moaart.or.jp/
【問合先】MOA関西
     TEL:072-728-4001
     E-mail:s-nagata@moa-inter.or.jp


■水都おおさか森林の市2022
 子どもから高齢者まで、広く市民に森林づくりや地域材の利用推進に関する普及啓発及び理解の醸成を図ることを目的に、森林の恵みや木の良さなどを五感で体験でき、農山村地域の魅力とともに日本の伝統的な「森林文化」を伝える内容。

2019_20220927121701

【主催】水都おおさか森林づくり・木づかい実行委員会
【日程】10月23日(日)
【場所】毛馬桜之宮公園(大阪市都島区中野町)
    近畿中国森林管理局(大阪市北区天満橋1-8-75)
【URL】https://www.rinya.maff.go.jp/kinki/koho/event/morinoichi/
【問合先】近畿中国森林管理局技術普及課
     TEL:06-6881-3484
     E-mail:mf_fukyu@maff.go.jp


Photo_20220927121701■第62回TOYO Collection

 学生が企画~製作・演出・運営する「きものショー☆」伝統のきものと新しいきもののファッションスタイルを提案・発信します。
【主催】学校法人東洋学園
【日程】10月29日(土)
【場所】T・Bホール
    (大阪市中央区東心斎橋2-1-1 タカラベルモントビルB1)
【URL】http://www.kimono.ac.jp
【問合先】東洋きもの専門学校
     お問合せフォームはこちら


■第23回映像公開フォーラム

Photo_20220927121801 映像教育は、21世紀の世界で活躍できる自立した人間育成のため世界中で注目されています。フォーラムでは夏休みに開催された子どもアニメ制作ワークショップの活動を紹介します。
【主催】特定非営利活動法人 アートポリス大阪協議会
【日程】10月29日(土)
【場所】大阪市立こども文化センター(大阪市此花区西九条6-1-20)
【URL】http://www.artpolis-osaka.jp
【問合先】特定非営利活動法人 アートポリス大阪協議会
     TEL:090-8656-4512
     E-mail:spwr4h79@gmail.com

 

→10月前半の情報は【上】をご覧ください。

|