2024年12月25日 (水)

【お知らせ】2025年1月の後援イベント

 皆さまにはお健やかに年末年始をお迎えのことと拝察申しあげます。2025年も何卒よろしくお願い申しあげます。
 公益財団法人 関西・大阪21世紀協会は、文化・スポーツ団体などが主催し、関西の芸術文化振興と地域活性化に資するとともに、当協会の掲げる「文化立都」の趣旨に沿った事業を後援しています。
 2025年1月の後援事業は下記のとおりです。
※詳細については各主催者にお問い合わせください。
※日程や内容は変更されることがありますので、各主催者のウェブサイト等で最新情報をご確認ください。

 

■KABUKI×BUNRAKU ㏌ DOTONBORI
 by Dotonbori Museum Namikiza
 ユネスコの世界文化遺産に登録されている日本の伝統芸能である歌舞伎と文楽は、いずれも大阪・道頓堀で互いに影響を与えあって成長してきました!大阪の文化力を世界の人に伝えたいと思います。
Photo_20241223144201
【主催】山根エンタープライズ株式会社
【日程】2024年12月27日(金)~2025年2月28日(金)
【場所】クロスホテル大阪 1F  Meet Louge(大阪市中央区心斎橋筋2-5-15)
【問合先】山根エンタープライズ株式会社  TEL:06-6538-4880

 

■新伝統サスティナブルSTAGE 地球舞語り episodeⅡ
2025epi2  SDGs(持続可能な開発目標)を舞×演劇×和楽器により表現する唯一無二の世界観!地球をめぐる宇宙戦争「銀河忠臣蔵」続編。
【主催】有限会社 児雷也
【日程】1月3日(金)・4日(土)
【場所】大阪・近鉄アート館(大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
     あべのハルカス近鉄本店ウイング館8階)
【問合先】有限会社 児雷也
     TEL:06-4980-6884/FAX:06-6377-0868
     E-mail:info@jiraiya.co.jp

 

■第68回 関西新世紀展 202501_20241219153101
 新世紀美術協会は21世紀の芸術文化に貢献する役割を担って活動。「単なる回顧的な技術に囚われるのではなく、歴史と現実が結び合った 一 点を見つめて、更にあしたの絵画 「造形的」創造を志向し、清新にして意欲的な絵画空間の樹立を期したい」(同協会の「主張」より)
【主催】新世紀美術協会大阪支部
【日程】1月9日(木)~14日(火)
【場所】宝塚市立文化芸術センター(宝塚市武庫川町7-64)
【問合先】新世紀美術協会 大阪支部
     0727-59-6328(榎原保 方)

 

■第50回 雅風展
 日本固有の伝統芸術「小品盆栽」の展示会です。
202501_20241219153102
【主催】(公社)全日本小品盆栽協会
【日程】1月10日(金)~12日(日)
【場所】京都市勧業館みやこめっせ(京都市左京区岡崎成勝寺町9-1)
【問合先】公益社団法人 全日本小品盆栽協会
     TEL:075-682-1230   E-mail:shohinbonsai@dream.jp

 

■2024年度WEBクイズ「なにわなんでも大阪チャレンジ」vol.7
 大阪が育んだ文化・風土のすばらしさを再発見できるWEBクイズ。問題は20問で、期間中、何回でも挑戦でき、参加特典もあります。
1_20241122201001
【主催】大阪商工会議所
【日程】1月10日(金)~2月14日(金)
【場所】下記URL
【URL】https://www.osaka-kentei.jp/challenge/
【問合先】大阪商工会議所 地域振興部
     TEL:06-6944-6323   E-mail:chishin@osaka.cci.or.jp

 

■第48回「新春走ろうかい」-ひらかたハーフマラソン-
 「自分のペースで走ろうかい」を合言葉に成人の日に開催。同日にハーフマラソン、二十歳のメモリアルRUNも開催します。
2025
【主催】公益財団法人 枚方市スポーツ協会
【日程】1月13日(月・祝)
【場所】淀川河川公園枚方地区 マップはこちら
【問合先】公益財団法人枚方市スポーツ協会  TEL:072-898-0200(9時~17時/月祝休)

 

■第71回東大阪市枚岡公園クロスカントリー競走大会
 冬の澄んだ空気の中、眺望の良い生駒山を舞台に毎年約600人の参加者が山岳コースを駆け抜けます。
2025_20241219153101
【主催】東大阪市枚岡公園クロスカントリー競走大会
【日程】1月19日(日)/雨天時は2月9日(日)に順延
【場所】枚岡公園(東大阪市東豊浦町12-12)
【問合先】東大阪市 市民スポーツ支援課  TEL:06-4309-3282

 

■第44回大阪国際女子マラソン大会・2025大阪ハーフマラソン
 新春の浪速路を駆け抜ける女性アスリートの熱い戦い。
2_20241223144201Ⓒ産経新聞社
【主催】産経新聞社
【日程】1月26日(日)
【場所】ヤンマースタジアム長居
  (大阪市東住吉区長居公園1-1)発着の42.195km
    コース図はこちら
【問合先】産経新聞社  TEL:06-6633-9632(平日10時~18時)

 

■第22回上方の舞台裏方大賞 授賞式
  関西の舞台人は、伝統を守り、創造に意欲を燃やす「おおさか魂」を育み、後継者の育成に努めています。当賞は、優れた技量で仕事をしている「裏方さん」に光を当て、舞台の仕事の奥深さを感じさせる方を表彰します。
Photo_20241223144202
【主催】上方の舞台裏方大賞実行委員会
【日程】1月28日(火)
【場所】ホテル日航大阪 宴会場(大阪市中央区西心斎橋1-3-3)
【問合先】上方舞台懇話会  E-mail:urakata.award@gmail.com

 

■第12回ATP上方番組大賞 受賞式 2025_20241219153201
 ATP上方番組大賞は、関西の制作会社が作る番組は「関西らしくやっぱりおもしろい!」と感じられる番組を選出し、表彰しています。
【主催】一般社団法人 全日本テレビ番組製作社連盟
【日程】1月29日(水)
【場所】MBSちゃやまちプラザ(大阪市北区茶屋町17-1)
【問合先】一般社団法人
     全日本テレビ番組製作社連盟(ATP) 事務局
     TEL:03-6205-7858

 

■東京大学音楽部管弦楽団 第110回定期演奏会 関西公演
Photo_20241223144203  今冬、音楽に情熱をかけた東大生達が、ザ・シンフォニーホールにやって来る...。世界屈指の音響体験をお手頃にお楽しみください。
【主催】東京大学音楽部管弦楽団
【日程】2月1日(土)
【場所】ザ・シンフォニーホール(大阪市北区大淀南2-3-3)
【問合先】東京大学音楽部管弦楽団
     E-mail:kansai2024@ut-orch.com

 

以上

|

2024年11月29日 (金)

【お知らせ】2024年12月の後援イベント

 公益財団法人 関西・大阪21世紀協会は、文化・スポーツ団体などが主催し、関西の芸術文化振興と地域活性化に資するとともに、当協会の掲げる「文化立都」の趣旨に沿った事業を後援しています。
 2024年を締めくくる12月の後援事業は下記のとおりです。
※詳細については各主催者にお問い合わせください。
※日程や内容は変更されることがありますので、各主催者のウェブサイト等で最新情報をご確認ください。

 

■サントリー1万人の第九(再掲)
 佐渡裕指揮のオーケストラと1万人の合唱、世界中の歌声動画を合わせた、世界最大級の「第九」を大阪城ホールで体感ください。

9_20241122200901
©MBS/サントリー1万人の第九

【主催】株式会社毎日放送 事業局
【日程】12月1日(日)
【場所】大阪城ホール(大阪市中央区大阪城3-1)
【URL】https://www.mbs.jp/daiku/
【チケット問合先】キョードーインフォメーション
    TEL:0570-200-888

Littlecameria

■第38回摂津音楽祭 リトルカメリアコンクール
 摂津市が、クラッシック分野で有能な音楽家の発掘と、音楽文化の発展向上を目指して実施する全国規模のコンクールです。

【主催】摂津市
【日程】12月1日(日)
【場所】摂津市民文化ホール・くすのきホール
    (摂津市香露園32-16)
【URL】https://settsu-bunka-h.com/
【問合先】(一財)摂津市施設管理公社 文化ホール係
     TEL: 072-635-1404、FAX:072-635-1425
     E-mail:settsu.ongakusai@gmail.com

 

■2024年度 少林寺拳法関西学生新人大会
 学生ならではのあふれるパワーで少林寺拳法を通して関西を盛り上げていきます。

Photo_20241122200901

【主催】関西学生少林寺拳法連盟
【日程】12月7日(土)
【場所】ベイコム総合体育館(尼崎市西長洲町1-4-1)
【URL】X公式アカウント
    Facebook公式アカウント

 

以上

|

2024年11月27日 (水)

【リポート】ワンコイン文楽2024・公演直前ミニレクチャー

そうだ、文楽に行こう!! ワンコイン文楽
  サントリーホールディングス協賛
2024年11月/2025年1月(うち16日間)
大阪市中央区・国立文楽劇場

 

大阪発祥の伝統芸能である人形浄瑠璃文楽の伝統を次世代に継承していくことを目的に、2014年度から始まった「ワンコイン文楽」が、本年度も好評開催中です。
この事業は、若い人たちも気軽に伝統芸能に触れられるよう、500円で国立文楽劇場の文楽本公演を鑑賞できる取り組み。関西・大阪21世紀協会アーツサポート関西「京阪神ビルディング文楽支援寄金」により創設され、その後も2年ずつ京阪神ビルディング、岩谷産業、丸一鋼管、コクヨへと寄付のバトンが引き継がれてきました(2020~21年度はコロナ禍で休止)。
そして2024~25年度は、サントリーホールディングスの支援、当協会の協力で実施されています。
※実施概要は既報
   https://osaka21-blog.cocolog-nifty.com/bunkaryokunews/2024/10/post-9e8cc2.html

Photo_20241126134501

ワンコイン文楽の目玉の1つは、出番を控えた技芸員(※)たちが公演直前の約30分間、文楽の基礎知識や魅力をわかりやすく解説してくれる「直前ミニレクチャー」です。
Photo_20241126134601 この日の講師は『仮名手本忠臣蔵』七段目「祇園一力茶屋の段」で、遊女おかるの人形を遣う吉田一輔(よしだいちすけ)さんが務めます。「江戸時代に大阪で生まれた文楽は、歌舞伎、能とともに日本3大古典芸能の1つで、ユネスコ世界文化遺産に指定されている。現在、一般社団法人 人形浄瑠璃文楽座に所属する我々約80名の技芸員かその伝統を引き継いでいる」。定員一杯の約30名の参加者たちは、たちまち話に惹き込まれていきます。
  ※技芸員の皆さん ⇒ 太夫三味線人形遣い

作家の近松門左衛門と語りの竹本義太夫の活躍によって文楽が大人気となり、ストーリーが複雑化したことに伴い、人形も人間の内面を描写するために工夫され、最初の1人遣いから、首(かしら)と右手の主遣い、左遣い、そして足遣いが操る現在の3人遣いとなります。そして、人形と太夫の語り、三味線の演奏が三位一体となって発展していきます。

一輔さんは、ヘチマや竹でできた人形の胴部分、檜でできた首の内部やそのほかの仕掛けや動かし方などを参加者にじっくり見せた上で、最も難しいのは3人が息を合わせることだと話します。主遣いが出すサインに瞬時に反応してあとの2人が動かなければ、人形は自然な動きにならないということです。

3_20241126134601

ここで左遣いの吉田簑悠(よしだみのひさ)さん、足遣いの桐竹勘昇(きりたけかんしょう)さんが加わり、実際の人形で、笑い、悲しみ、恨み、恥ずかしさなど様々な喜怒哀楽の動きを見せてくれます。でも、一人前の人形遣いになるには、足遣い(あしづかい)で10~15年、左遣い(ひだりづかい)で10~15年、合わせて30年もの修行が必要だそうです。一方、「左遣いは離れた位置から指金(さしがね)と呼ばれる棒で左手を操ることから転じて、裏で指示する人を指金と呼ぶようになった」という豆知識も教えてくれました。

Photo_20241126134701

今回、一輔さん「推し」の見どころは、ズバリ「おかる」だといいます。おかるは元々は腰元で、恋人が浪人になったため女主人の実家へ移り、最後には祇園一力茶屋に身売りします。「遊女おかるの色気、酒に酔った様子、梯子を降りるときのスリルなど、人形ならではの動きと太夫の語り、三味線の見せ場をぜひ楽しんでほしい」。
随所にユーモアを交えた丁寧でわかりやすいレクチャーは、参加者全員が楽しみ、直後の文楽鑑賞に大いに役立ったことと思います。

※ワンコイン文楽は、近畿在住・在勤・在学の15歳~35歳の方、または近畿圏にある大学や専門学校に通っている学生が対象で、これまで8年間に4,000人以上が参加しています。
※ワンコイン文楽2024の詳細はこちら
※一般社団法人 人形浄瑠璃文楽座についてはこちら

|

2024年10月31日 (木)

【お知らせ】2024年11月の後援イベント

 公益財団法人 関西・大阪21世紀協会は、文化・スポーツ団体などが主催し、関西の芸術文化振興と地域活性化に資するとともに、当協会の掲げる「文化立都」の趣旨に沿った事業を後援しています。
 2024年11月の後援事業は下記のとおりです。
※詳細については各主催者にお問い合わせください。
※日程や内容は変更されることがありますので、各主催者のウェブサイト等で最新情報をご確認ください。

■第35回 IKEDA文化DAY
 歴史と文化の薫るまち、池田の魅力を再発見。池田駅周辺の文化施設を巡るウォークラリー。コンサート、美術展、落語会など、楽しいイベントも満載。参加無料。
35
【主催】(一財)いけだ市民文化振興財団
【日程】11月2日(土)~11月4日(月・振替休日)
【場所】阪急池田駅周辺 文化施設(予定13箇所)
【URL】http://www.azaleanet.or.jp
【問合先】(一財)いけだ市民文化振興財団
     TEL: 072-761-3131

 

■地車(だんじり)㏌ 大阪城 2024
 大阪市内を中心に、近隣地区のだんじり約35台が一堂に会し、交流を深めるとともに、一般市民に勇壮なだんじりの魅力を伝えます。
Photo_20241029130701
【主催】地車㏌大阪城実行委員会
【日程】11月2日(土)~11月3日(日・祝)
【場所】大阪城公園・太陽の広場(大阪府大阪市中央区大阪城3)
    会場マップはこちら
【URL】https://danjiri-in-osakajyo.com/
【問合先】地車㏌大阪城実行委員会
     TEL: 06-6809-7227、FAX:06-6809-6226

 

■第26回大阪・淀川市民マラソン
  大阪の母なる川「淀川」の自然を満喫しながら国営河川公園の河川敷を走ります。ゲストは「Qちゃん」こと、2000年シドニーオリンピック金メダリストの高橋尚子さんを迎えます。
261 【主催】(一社)ふるさ都・夢づくり協議会
    大阪・淀川市民マラソン実行委員会
【日程】11月3日(日・祝)
【場所】枚方市三矢地区から大阪市淀川区塚本地区の淀川河川敷
    出発・ゴール地点のMAPはこちら
【URL】http://www.osaka42195.com/
【問合先】(一社)ふるさ都・夢づくり協議会
     大阪・淀川市民マラソン大会事務局
     TEL: 090-4560-5144、FAX:06-6928-0284
     E-mail:info@osaka42195.com

 

■四天王寺ワッソ なにわの宮ステージ2024
 古代、大阪は「なにわの津」と呼ばれ、日本における東アジア交流の拠点でした。渡来の使節団は当時の首都/副都であった「なにわの宮」から迎賓館である四天王寺へ導かれ、飛鳥へと文化を伝承していきました。四天王寺ワッソは当時の豊かで雅やかな国際交流を現在に再現するお祭りです。 24_20241029135201
【主催】四天王寺ワッソ実行委員会
【日程】11月3日(日・祝)
【場所】史跡難波宮跡(大阪市中央区法円坂)
【URL】http://www.wasso.net/
【問合先】四天王寺ワッソ実行委員会
     TEL: 06-6371-8703、FAX:06-6371-8733
     お問合せフォームはこちら

 

■令和6年度 関西棋院山野基金こども囲碁大合戦 ~大阪秋の陣~
 中学生以下のこどもたちが対象の囲碁イベント。初心者から上級者まで参加可能で、参加者は東西南北のチームに分かれ、2時間にわたって白熱した囲碁合戦を繰り広げます。高段者や級位者から、初心者や9路盤を主に打っている方も参加できます。
6_20241029135601 【主催】(一社)関西棋院
【日程】11月4日(月・振替休日)
【場所】東和薬品ラクタブドーム・サブアリーナ(大阪府門真市三ツ島3-7-16)
【URL】https://kansaikiin.jp/events/akinojin2024
【問合先】(一社)関西棋院 普及事業部
     TEL06-6231-0186:、FAX:06-6227-1196
     E-mail:info@kansaikiin.jp

 

■SHOW-COMPANY 35周年記念 Yes1
 ミュージカル『Yes!マリア~St.フローレンス看護学校物語~』
大阪のオリジナルミュージカル劇団が、あべのカルカスで華やかに愛と生命の大切さを謳いあげます。
【主催】SHOW-COMPANY
【日程】11月23日(土・祝)・24日(日)
【場所】近鉄アート館(大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43 あべのハルカス8F)
【URL】http://www.musical.co.jp
【問合先】SHOW-COMPANY
     TEL: 072-948-0132
     E-mail:angel@musical.co.jp

 

■第32回 淀川三十石船舟唄全国大会
 「淀川三十石船船唄」は江戸時代から明治にかけて京都・大阪間を結び淀川を運行した淀川三十石船の船頭衆によって唄われた舟唄で、大阪府の無形民俗文化財に指定されています。この船唄が唄い継がれてきた高槻市で全国大会を行います。
321
【主催】淀川三十石船舟唄全国大会実行委員会
【日程】11月23日(土・祝)
【場所】高槻城公園芸術文化劇場 北館 中ホール(大阪府高槻市野見町6)
【URL】https://www.city.takatsuki.osaka.jp/site/history/94635.html
【問合先】高槻市街にぎわい部文化財課内
     淀川三十石船舟唄全国大会実行委員会事務局
     TEL: 072-674-7652、FAX:072-674-7721

 

■第36回 OBCラジオまつり ふれあい広場2024
 大阪城公園・太陽の広場にラジオ大阪のパーソナリティが大集合。お得なお買い物や展示がいっぱいのイベントです。
Fureai2024_slider_pc3
【主催】大阪放送株式会社(ラジオ大阪)
【日程】11月23日(土)
【場所】大阪城公園太陽の広場(大阪府大阪市中央区大阪城3)
    大阪城公園MAPはこちら
【URL】https://www.obc1314.co.jp
【問合先】大阪放送株式会社(ラジオ大阪)
     お問合せフォームはこちら

 

■ISCA2024(INTERNATIONAL STUDENTS CREATIVE AWARD 2024)
 国内外から若い感性と才能が大阪に集結する国際色豊かなクリエイティブアワード。受賞したアニメーションやCG、メディアアートなど、優れた作品の数々も展示します。
Isca2024
【主催】一般社団法人ナレッジキャピタル
【日程】11月29日(金)・30日(土)
【場所】グランフロント大阪北館ナレッジキャピタル4Fナレッジシアター
   (大阪市北区大深町3-1)
【URL】http://kc-i.jp/activity/award/isca/
【問合先】ISCA2021事務局(株)スーパーステーション内
     TEL: 06-6229-1801
     E-mail:isca@superstation.co.jp

 

■サントリー1万人の第九
 佐渡裕指揮のオーケストラと1万人の合唱、世界中の歌声動画を合わせた、世界最大級の「第九」を大阪城ホールで体感ください。
202312
©MBS/サントリー1万人の第九

【主催】株式会社毎日放送 事業局
【日程】12月1日(日)
【場所】大阪城ホール(大阪市中央区大阪城3-1)
【URL】https://www.mbs.jp/daiku/
【チケット問合先】キョードーインフォメーション
         TEL:0570-200-888
 
■第38回摂津音楽祭 リトルカメリアコンクール
 摂津市が、クラッシック分野で有能な音楽家の発掘と、音楽文化の発展向上を目指して実施する全国規模のコンクールです。
Photo_20241029174001 【主催】摂津市
【日程】12月1日(日)
【場所】摂津市民文化ホール・くすのきホール
    
(摂津市香露園32-16)
【URL】https://settsu-bunka-h.com/
【問合先】(一財)摂津市施設管理公社 文化ホール係
     TEL: 072-635-1404、FAX:072-635-1425
     E-mail:settsu.ongakusai@gmail.com


以上

|

2024年10月25日 (金)

【ご案内】ワンコイン文楽2024

世界に誇る大阪発祥の伝統芸能を若い世代に継承

 「ワンコイン文楽」は、大阪の若い世代に、大阪発祥の伝統芸能である人形浄瑠璃文楽座の伝統を継承していきたいという思いから、2014年度、関西・大阪21世紀協会のアーツサポート関西「京阪神ビルディング文楽支援寄金」により創設されました。

 「10年間で5000人の若い世代の人に、文楽に触れてもらおう!」という精神のもと、寄金のバトンは京阪神ビルディングから岩谷産業、丸一鋼管、コクヨへと託されてきました。そして今回はサントリーホールディングスの支援を受け、当協会が協力して「ワンコイン文楽2024」を実施します。この間、近畿圏に在住・在勤・在学の15歳から35歳までの方なら、学生・社会人を問わず参加できるよう対象範囲を拡げてきました。そして、一流の技芸員たちが演じる人形浄瑠璃文楽鑑賞を「ワンコイン」で楽しんだ若者たちは、これまでに4000人を超すこととなりました。

 伝統芸能の継承には、実際に舞台に立つ人はもちろん、周りでサポートする人や観客となる人たちをより増やしていくことが不可欠です。そして、人形浄瑠璃文楽がこれからも日本を代表する大阪発信の伝統芸能であり続けるためには、多くの皆さまのご支援とご協力が何よりも大きな力となります。

 「ワンコイン文楽」が、若い人だけに限らず、広く皆さまが人形浄瑠璃文楽を知るきっかけとなり、末永く親しみをもっていただける機会となるよう、当協会としても尽力してまいります。ぜひお近くの若い人にお声がけをいただき、多くの皆さまにご来場くださいますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

__20241009131201
【チラシ 表面】
__20241023095801
【チラシ 裏面】

【日程】2025年1月7日(火)、10日(金)~13日(月・祝)、17日(金)~19日(日)
【申込】2024年11月15日(金) 10時から 申込定員に達するまで

 

詳細は、専用WEBサイトでご確認ください。
https://www.bunraku.or.jp/onecoin/



ご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

◎お問い合わせ先(申し込み関連)
関西舞台株式会社「ワンコイン文楽」係(平日10時~18時)
〒542-0073 大阪市中央区日本橋1丁目12-10
TEL:06-6211-2336   FAX:06-6125-5991
◎お問い合わせ先(申し込み関連以外)
公益財団法人 文楽協会
〒542-0073 大阪市中央区日本橋1丁目12-10
TEL:06-6211-1350   FAX:06-6211-3609   e-mail:onecoinbunraku@gmail.com

 

|

2024年10月 3日 (木)

【ご案内】『art bridge』について

インクルーシブな社会の実現を目指す アート作品の貸出事業
「art bridge -もっと身近にインクルーシブアート-」プロジェクトに、
新しい作家 10名による、新作 18点が加わりました!
Artbridgelogo_20230718_cs102_20240521114401
関西・大阪21世紀協会では、2023年12月から、障がいのある方々を中心とするアーティストの作品の貸出しを通じて、多様性を尊重し支え合う、生き生きと暮らせる社会の実現を目指す新しいプロジェクトart bridge -もっと身近にインクルーシブアート」を実施しています。
この度、新しい作家10名による新作18点が加わりましたのでご紹介させていただきます。

新規作家には、アウトサイダー・アート・フェア・パリ 2019で、Art Absolument Prize を受賞した「中川ももこ」や、アール・ブリュット作品のコレクションが有名な、abcd財団(フランス)にも作品が収蔵さている、音楽が流れ出すような豊かな画面を生み出す「西岡弘治」など、国際的にも評価を得ている作家が加わりました。
他にも、パステルを使って優しい雰囲気の静物画を描く「MOMO」や、色構成が特徴的な風景画の「白井拓郎」、自身の名前をもとに爽やかな抽象画を描く「川原直樹」などの、個性が際立つ、魅力的な作品が多数ラインナップに加わりました。

 

01_nishioka_西岡弘治「楽譜 SONATINE」

03_momo_MOMO「無題」

02_nakagawa_中川ももこ「ももこ」

04_shirai_
白井拓郎
「リスカムとゴムナー氷河」

05_kawahara_
川原直樹「なおき」

すでにご利用頂いている企業様からは
「実物は更に存在感があり、とても気に入っています」
「1点の絵画で、ワンランク洗練されたオフィス空間に変わり驚きました」
「雰囲気が明るくなり、来社されるお客様との会話がはずむきっかけになります」
と言った声を頂いています。

法人、団体等の皆様からの作品貸出のお申し込みを、心よりお待ちしています。

 

|

2024年9月30日 (月)

【お知らせ】2024年10月の後援イベント【前半】

 公益財団法人 関西・大阪21世紀協会は、文化・スポーツ団体などが主催し、関西の芸術文化振興と地域活性化に資するとともに、当協会の掲げる「文化立都」の趣旨に沿った事業を後援しています。
 2024年10月の後援事業は下記のとおりです。今回は件数が多いため【前半】・【後半】 の2部に分けて掲載します。

※詳細については各主催者にお問い合わせください。
※日程や内容は変更されることがありますので、各主催者のウェブサイト等で最新情報をご確認ください。

 

■上方ルネッサンス2024 楽劇の祭典
Photo_20240924220901  三大楽劇(能・歌舞伎・文楽)を中心に据え、それらの古典的価値を再認識する一方で、それをふまえて新しい現代の舞台芸術を創造していくという芸術創造の活動を通して、関西社会の復権と日本文化の発展を実現していきます。
【主催】関西楽劇フェスティバル協議会
【日程】9月30日(月) ~12月28日(土)
【場所】神戸女子大学教育センター
    (神戸市中央区中山手通2-23-1)ほか8か所
【URL】http://www.gakugeki.org
【問合先】関西楽劇フェスティバル協議会

 

■2024年度 WEBクイズ「なにわなんでも大阪チャレンジ」vol.6
 大阪が育んだ文化・風土のすばらしさを再発見できるWEBクイズ。問題は20問で、期間中、何回でも挑戦でき、参加特典もあります。
Image341_20240924220901
【主催】大阪商工会議所
【日程】10月4日(金)~11月8日(金)
【場所】下記URL
【URL】https://www.osaka-kentei.jp/challenge/
【問合先】大阪商工会議所 地域振興部
     TEL: 06-6944-6323   Email:chishin@osaka.cci.or.jp

 

■Anointed mass choir25周年記念コンサートin Osaka~TAPESTRY~
 および ゴスペルワークショップ
  アノインティッド・マス・クワイアは、楽譜に忠実に、宗教とは関係なく歌い手の心や、歌いたいという気持ちを大切に歌う活動を全国で続けています。
     Photo_20240924223001     Gospelws
【主催】一般社団法人Anointed mass choir
【日程】10月5日(土)
【場所】高槻城公園芸術文化劇場トリシマホール
    (大阪府高槻市野見町 6-8)
【URL】http://anointed.jp
    コンサートはこちら/ワークショップはこちら
【問合先】一般社団法人 Anointed mass choir大阪
     お問合せフォームはこちら

 

■「天王寺と博覧会」
 かつて天王寺で開催された博覧会の歴史を中心に区制100年のあゆみを紹介します。
1_20240924223401
【主催】大阪市天王寺区役所
【日程】10月13日(日)~10月22日(火)
【場所】天王寺ミオ本館10階(大阪市天王寺区悲田院町10-39)
【URL】https://www.city.osaka.lg.jp/tennoji/page/0000630307.html
【問合先】大阪天王寺区役所 市民協働課 教育文化担当
     TEL:06-6774-9743   FAX:06-6774-9692

 

■第25回映像公開フォーラム
 夏休みに開催された「子どもアニメ制作ワークショップ」で制作された全作品を上映します。テーマはSDGsです。また、海外から応募してきた子どもが制作したアニメの優秀作品を上映します。
Photo_20240924223401
【主催】特定非営利活動法人 アートポリス大阪協議会
【日程】10月14日(月)
【場所】大阪市立こども文化センター(大阪市此花区西九条6-1-20)
【URL】http://www.artpolis-osaka.jp
【問合先】特定非営利活動法人 アートポリス大阪協議会
     お問合せフォームはこちら

 

■門真ジャズフェスティバル2024
 門真市の音楽文化の育成と町の活性化を図ることを目的に、2011年から毎秋、ラブリーフェスタと共催で継続開催してきた市域最大のフェスティバル。当日は多くのジャズファンが結集し、ジャズの音色を楽しんでいただいています。
Photo_20240924224501
【主催】門真ジャズフェスティバル実行委員会
【日程】10月14日(月・祝)
【場所】門真市民文化会館ルミエールホールほか
    会場マップはこちら
【URL】http://kadoma-jazz.com
【問合先】門真ジャズフェスティバル実行委員
     お問合せフォームはこちら

 

■FABEX 関西 2024
 FABEX(ファベックス)は東京・名古屋・大阪で開催される日本最大級の業務用食品・食材・機器・容器の商談型総合見本市です。
Fb2024_ak1_0968
【主催】株式会社 日本食糧新聞社
【日程】10月16日(水)~10月18日(金)
【場所】インテックス大阪(大阪市住之江区南港北1-5-102)
【URL】http://www.fabex.jp/kansai/
【問合先】株式会社日本食糧新聞社ビジネスサポート本部
     TEL: 03-3537-1077   FAX:03-3537-1088

 

■大阪工芸協会創立100年記念2024(第64回)大阪工芸展
Photo_20240924224601  関西の粋を極めた工芸作家・クラフト作家の作品展。陶芸、染織、ガラス、木工、人形等、生活を豊かにする様々な作品を楽しむことができます。
【主催】一般社団法人大阪工芸協会
【日程】10月16日(水)~10月22日(火)
【場所】近鉄百貨店本店タワー館11階 美術画廊&アートギャラリー
    (大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43) 
【URL】http://www.o-kogei.com
【問合先】一般社団法人大阪工芸協会
     TEL: 06-4792-7839   FAX:06-4792-7897

 

■国際公募 第43回日現展
Photo_20240924224701  日現会は常に新しい感覚と創造性を持ち、国際的に視野を拡げ自己の主張をどのように表現できるかを主題にした絵画を追求することを目標に掲げて活動しています。国際交流と芸術文化の華開く日現展を開催します。
【主催】一般社団法人 日本現代美術協会
【日程】10月17日(木)~10月22日(火)
【場所】堺市立東文化会館 文化ホール(堺市東区北野田1084-136)
【URL】http://www.nichigenkai.sakura.ne.jp
【問合先】一般社団法人日本現代美術協会
     TEL: 090-3716-6514

 

→ 2024年10月の後援イベント【後半】へつづく

|

【お知らせ】2024年10月の後援イベント【後半】

 公益財団法人 関西・大阪21世紀協会は、文化・スポーツ団体などが主催し、関西の芸術文化振興と地域活性化に資するとともに、当協会の掲げる「文化立都」の趣旨に沿った事業を後援しています。
 2024年10月の後援事業は下記のとおりです。件数が多いため【前半】・【後半】 の2部に分けて掲載します。
※詳細については各主催者にお問い合わせください。
※日程や内容は変更されることがありますので、各主催者のウェブサイト等で最新情報をご確認ください。

⇐ 2024年10月の後援イベント【前半】のつづき

 

■MOA美術館大阪児童作品展
 MOA美術館大阪児童作品展は、子どもたちの創作活動を奨励し、「生命を尊ぶ心」「心豊かな人間形成」を目的として開催しています。
【主催】MOA美術館大阪児童作品展実行委員会
【日程】10月19日(土)~12月15日(日)
【場所】大阪府下18会場
【URL】http:/acegn.moaart.or.jp/
【問合先】MOA関西
     TEL: 072-681-0533
     FAX: 072-681-9077
Moa1

 

■第64回TOYO Collection
Toyo_20240925002001  学生が企画~製作・演出・運営する「きものショー☆」伝統のきものと新しいきもののファッションスタイルを提案・発信します!!

【主催】学校法人東洋学園
【日程】10月26日(土)
【場所】T・Bホール
    (大阪市中央区東心斎橋2-1-1 タカラベルモント本社ビルB1) 
【URL】https://www.kimono.ac.jp/gallery/toyo-collection/
【問合先】東洋きもの専門学校
     TEL: 06-6951-0692
     FAX:06-6951-2502

 

■第42回 全日本中国語スピーチコンテスト大阪府大会
 中国語を学ぶ方の発表会です。短期間の学習者、長期の学習者もそれぞれ参加できます。こぞってご参加ください。
2024_20240925002101
【主催】特定非営利活動法人 大阪府日本中国友好協会
【日程】10月26日(土)
【場所】大阪スカウト会館3F(大阪市天王寺区大道5-4-6)
【URL】http://www.kaigisho.com/jcf
【問合先】特定非営利活動法人 大阪府日中友好協会
     TEL: 06-6770-0080   FAX:06-6770-0707
     Email:jcf@mail.infomart.or.jp

 

■水都おおさか森林の市2024 Photo_20240925002101
 水の都大阪で森林の恵みや木にふれ、森と人とのつながり、森林の役割を五感で体感でき、農山村地域の魅力とともに日本の伝統的な「森林文化」を伝える内容。

【主催】水都おおさか森林づくり・木づかい実行委員会
【日程】10月27日(日)
【場所】桜ノ宮合同庁舎(大阪市北区天満橋1-8-75)
    毛馬桜之宮公園(大阪市都島区中野町)
【URL】https://www.rinya.maff.go.jp/kinki/koho/event/morinoichi/
【問合先】近畿中国森林管理局 技術普及課
     TEL: 06-6881-3481

 

■なにわ建築フェスタ2024・児童画展
_page0001_20240927142601  大阪府内の保育園、幼稚園、絵画教室から応募のあった作品のうち、入賞作品を紹介します。
【主催】一般社団法人 大阪府建築士事務所協会
【日程】10月27日(日)
【場所】グランキューブ大阪・大阪国際会議場12F
    (大阪市北区中之島5-3-51)
【問合先】一般社団法人 大阪府建築士事務所協会
     TEL: 06-6946-7065

 

■第43回 現代水彩画展 Photo_20240925002201
 水彩画の愛好者を増加させることと多彩な技法を広めることで個性的な絵も多い当会の作品展を是非鑑賞ください。
【主催】現代水彩画会
【日程】10月29日(火)~11月3日(日・祝)
【場所】大阪府立江之子島文化芸術創造センター
    (大阪市西区江之子島2-1-34)
【問合先】現在水彩画会   TEL: 072-993-7658

 

■絵を描く音による世界初のリサイタル”Sky”
Sky_poster  今回は、山口和也が実際にステージで描く筆音と絵を鑑賞できるリサイタルです。
【主催】空花(くうか)
【日程】10月31日(木)
【場所】ザ・シンフォニーホール(大阪市北区大淀南2-3-3) 
【URL】http://yamaguchikazuya.jp/
【問合先】空花(山口和也美術事務所)   TEL: 075-201-5125


以上

|

2024年8月30日 (金)

【お知らせ】2024年9月の後援イベント

 公益財団法人 関西・大阪21世紀協会は、文化・スポーツ団体などが主催し、関西の芸術文化振興と地域活性化に資するとともに、当協会の掲げる「文化立都」の趣旨に沿った事業を後援しています。
 2024年9月の後援事業は下記のとおりです。

※詳細については各主催者にお問い合わせください。
※日程や内容は変更されることがありますので、各主催者のウェブサイト等で最新情報をご確認ください。

 

■2024年度 WEBクイズ「なにわなんでも大阪チャレンジ」vol.5
 大阪が育んだ文化・風土のすばらしさを再発見できるWEBクイズ。vol.45/316/28)は、全国36都道府県から2,700人超の参加がありました。現在vol.5が開催中です。(9/6まで) ※期間中、何回でも挑戦でき、参加特典もあります。
Photo_20240827214701
【主催】大阪商工会議所
【日程】96()まで
【場所】下記URL
【URL】https://www.osaka-kentei.jp/challenge/
【問合先】大阪商工会議所 地域振興部
     TEL: 06-6944-6323
     Email:chishin@osaka.cci.or.jp

 

■2024 OSAKA手づくりフェア
2024osaka  大阪から発信する「手芸・服飾・ホビーの祭典」。来場者は28,000人!! 各ブースでの実演・講習やなどの魅力あるイベントを通して「手づくりの楽しさ」が体験できます。
【主催】大阪釦服飾手芸卸協同組合
【日程】9月6日(金) ~9月7日(土)
【場所】マイドームおおさか(大阪市中央区本町橋2-5)
【URL】http://www.osaka-tedukuri.net/
【問合先】大阪釦服飾手芸卸協同組合
     TEL: 06-6262-4827
     お問合せフォームはこちら

 

■第25回こいや祭り
 大阪城公園・太陽の広場をメイン会場とし、大阪府内多数の地域会場を全国各地の踊り子たちが盛り上げます!
2_20240827214501
【主催】第25回こいや祭り実行委員会
【日程】9月7日(土)~9月8日(日)
【場所】大阪城公園 太陽の広場(大阪市中央区大阪城1-1)及び他地域会場
    大阪城公園マップはこちら
【URL】https://www.koiya.net
【問合先】こいや祭り実行委員会
     TEL: 080-6451-8518
     E-mail:info.koiyamatsuri@gmail.com
     お問合せフォームはこちら

 

■第31回ひらおか薪能
 緑豊かな河内国一の宮・牧岡神社境内で演じられる古典芸能の醸す幽玄な雰囲気に、一夜たっぷりと耽(ふけ)っていただきます。
Photo_202408272145012023年のひらおか薪能(枚方市公式YouTubeより)
【主催】枚岡薪能実行委員会
【日程】9月28日(土)
【場所】枚岡神社参道広場(東大阪市出雲井町7-16)
【URL】http://www.hiraoka-jinja.org/
【問合先】枚岡神社
     TEL:072-981-4177
     E-mail:info@hiraoka-jinja.org

 以上

|

2024年7月31日 (水)

【お知らせ】2024年8月の後援イベント

 公益財団法人 関西・大阪21世紀協会は、文化・スポーツ団体などが主催し、関西の芸術文化振興と地域活性化に資するとともに、当協会の掲げる「文化立都」の趣旨に沿った事業を後援しています。
 2024年8月の後援事業は下記のとおりです。

※詳細については各主催者にお問い合わせください。
※日程や内容は変更されることがありますので、各主催者のウェブサイト等で最新情報をご確認ください。

 

■第47回 島本夏まつり Photo_20240725233701
 子どもたちに夢と思い出を、住む人の連帯と融和のために。
 夏の暑い日差しに負けないような活気が出るおまつりです。
【主催】島本町商工会青年部
【日程】8月3日(土)
【場所】島本町立第一中学校グラウンド
    (大阪府三島郡島本町水無瀬1-19-4)
【URL】http://seinenbu.shimamoto-sci.com/event
【問合先】島本町商工会 青年部
     TEL:075-962-5112
     Email:shimasyo@silver.ocn.ne.jp

 

■第36回なにわ淀川花火大会
 淀川花火大会は、淀川とわが街をこよなく愛する人々による「手作りの花火大会」です。36回を重ね、大阪の夏の風物詩としてすっかり定着しています。COVID-19 の影響で休止していましたが、昨年3年ぶりに復活しました。
36
【主催】なにわ淀川花火大会 運営委員会
【日程】8月3日(土)
【場所】上流:新淀川JR東海道線
    下流:国道2号線淀川大橋 会場案内図はこちら
【URL】https://www.yodohanabi.com/
【問合先】なにわ淀川花火大会 運営委員会
     お問合せフォームはこちら

 

■野間バレエ団 第32回定期公演 Progressive Dance Part9
Photo_20240725233901  創作作品を中心に、新国立劇場バレエ団所属の日本最高峰プリンシパル小野綾子さんを特別ゲストに迎えてコンテンポラリーと古典とのまったく異なる作品を上演。バレエを初めて観る方や子どもさんも楽しめる、野間バレエ団ならではの舞台です。
【主催】野間バレエ団
【日程】8月16日(金)
【場所】フェニーチェ堺 大ホール(堺市堺区翁橋町2-1-1)
【URL】http://noma-ballet.com/schedule/schedule.html
【問合先】上記URLをご参照ください。

 

■コンチェルトシリーズvol.21 ~苦難を乗り超えて~
 合唱作曲家弓削田健介氏と2度目のコラボレーション!歌声と弦楽四重奏のハーモニーをお楽しみください。 Photo_20240725233902
【主催】一般社団法人アマービレフィルハーモニー管弦楽団
【日程】8月22日(木)
【場所】茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)ホール
    (大阪府茨木市駅前4-6-16)
【URL】https://amabile-phil.com/
    コンサートについては こちらをご覧ください。
【問合先】一般社団法人アマービレフィルハーモニー管弦楽団
     TEL:072-648-5874、FAX:072-697-9881
     Email:contact@amabile-philharmonic.com

 

■マリオネット・マンドリンオーケストラ18thコンサート
Photo_20240725234001  撥弦楽器の魅力を生かした独自のレパートリーで、マンドリン音楽の魅力を発信し、演奏者も聴衆も楽しめる活動を目指しています。
【主催】マリオネット・マンドリンオーケストラ
【日程】8月24日(土)
【場所】吹田市文化会館メインシアター大ホール
    (吹田市泉町2-29-1)
【URL】http://www.marionette-orchestra.com/
【問合先】マリオネット・マンドリンオーケストラ
     お問合せフォームはこちら

 

■中之島なつまつり2024 Photo_20240729105201
 「まちなかで ゆかたきて ぼんおどり」が合言葉。人気の河内家菊水丸による盆踊りほか、縁日、屋台、キッチンカーが登場します。
【主催】中之島なつまつり実行委員会
【日程】8月26日(月)
【場所】大阪国際会議場1階プラザ (大阪市北区中之島5-3-51)
    および 中之島バンクス(同 中之島5-3-60)
【URL】http://nakanoshima-natsumatsuri.jp/
【問合先】中之島なつまつり実行委員会
    お問合せフォームはこちら

 

■協同組合 大阪写真家協会写真展「しあわせ写真」
Photo_20240729105801  写真館が撮影するそのときどきのいろいろな形の「しあわせ」な姿を目に見える形で残します。
【主催】協同組合大阪写真家協会
【日程】8月31日(土)~24年9月1日(日)
【場所】NHK大阪放送会館1Fアトリウム(大阪市中央区大手前4-1-20)
【URL】http://www.osaka-shashin.com
【問合先】協同組合 大阪写真家協会
     TEL:06-6262-1480、FAX:06-6264-2349
     Email:shashinkan@osaka-shashin.sakura.ne.jp

 

■Anointed mass choir 25周年記念コンサートin Osaka~TAPESTRY~および ゴスペルワークショップ
Workshop Photo_20240729105802
 アノインティッド・マス・クワイアは、楽譜に忠実に、宗教とは関係なく歌い手の心や、歌いたいという気持ちを大切に歌う活動を全国で続けています。25年記念コンサートに先立ち開催するワークショップの参加者募集中です。
【主催】一般社団法人Anointed mass choir
【日程】10月5日(土) ※ワークショップは9月10日から開催します。
【場所】高槻城公園芸術文化劇場トリシマホール
     (大阪府高槻市野見町 6-8)
【URL】http://anointed.jp
    コンサートはこちら/ワークショップはこちら
【問合先】一般社団法人 Anointed mass choir大阪
     お問合せフォームはこちら


以上

|

2024年6月28日 (金)

【お知らせ】2024年7月の後援イベント

 公益財団法人 関西・大阪21世紀協会は、文化・スポーツ団体などが主催し、関西の芸術文化振興と地域活性化に資するとともに、当協会の掲げる「文化立都」の趣旨に沿った事業を後援しています。
 2024年7月の後援事業は下記のとおりです。

※詳細については各主催者にお問い合わせください。
※日程や内容は変更されることがありますので、各主催者のウェブサイト等で最新情報をご確認ください。

■関西・歌舞伎を愛する会 結成四十五周年記念七月大歌舞伎
20247

 関西・歌舞伎を愛する会の結成四十五周年を記念する恒例の七月大歌舞伎公演です。日本が世界に誇る伝統芸能、歌舞伎の素晴らしさをご鑑賞いただけます。

【主催】関西・歌舞伎を愛する会
【日程】7月3日(水)~7月25日(木)
【場所】大阪松竹座(大阪市中央区道頓堀1-9-19)
【URL】https://kabuki-aisurukai.main.jp/
【問合先】関西・歌舞伎を愛する会事務局
     TEL: 06-6942-6591(平日13:00〜17:00)
     Email:kankabu@joy.hi-ho.ne.jp

 

■令和OSAKA天の川伝説2024
 人々の願いを託した光の玉「いのり星®」を天満川(大川)に放流、川面に「天の川」が広がります。水都大阪」らしいイベントで七夕の特別な夜を演出します。

【主催】一般社団法人 おしてるなにわ
【日程】7月7日(日)
【場所】大川(天満橋~天神橋)および周辺 
    周辺マップはこちら
【URL】https://www.osaka-amanogawa.com/
【問合先】OSAKA天の川伝説事務局
     TEL: 06-6946-6103
     E-mail: info@osaka-amanogawa.com
2024_20240624204301


■新伝統サステナブルSTAGE「地球舞語り」 episodeⅠ
 優れた伝統文化を、現在を生きる多くの日本人に共鳴しやすい方法でリメイク、次世代に持続可能な舞台芸術を模索する「新伝統」プロジェクト。昨年に続き第5弾。

Stace-episodel 【主催】有限会社児雷也
【日程】7月18日(木)
【場所】大阪・近鉄アート館
    (大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
     あべのハルカス近鉄本店ウイング館8階)
【URL】http://www.jiraiya.co.jp/
【問合先】有限会社児雷也
     TEL:06-4980-6884
     FAX:06-6377-0868
     E-mail:info@jiraiya.co.jp

 

■日泰・日中友好親善文化イベント・女の甲子園
 第52回全日本きもの着付選手権大会
 きもの着付技術の日本一を目指して競うとても華やかな大会です。また日本在住のアジア女性が浴衣モデルで出演し、日本文化の理解を深めます。
2024_20240624204401
【主催】NPO法人日本礼美協会
【日程】7月21日(日)
【場所】京都東急ホテル(京都市下京区堀川通五条下ル柿本町580)
【URL】https://nihonwasougakuen.co.jp/
【問合先】NPO法人日本礼美協会
     TEL: 0120-24-8014 、FAX: 06-6337-3073
     E-mail: waso@nihonwasougakuen.co.jp

 

■2024年少林寺拳法大阪府民スポーツ大会
 少林寺拳法の日頃の修練の成果を力強い気迫と気合いをもって披露致します。
2024_20240624204402
【主催】大阪府少林寺拳法連盟
【日程】7月21日(日)
【場所】Asueアリーナ大阪(大阪市中央体育館/大阪市港区田中3-1-40)
【URL】http://shorinjikempo-o.sakura.ne.jp/index.html
【問合先】大阪府少林寺拳法連盟
     TEL: 06-6567-9339 、FAX: 06-6567-9336
     E-mail: osakafuren@oboe.ocn.ne.jp

 

■令和6年度 全国高等学校ギター・マンドリン音楽コンクール
  全国より推薦された約60校のギター・マンドリン合奏クラブが音楽コンクール主催地大阪に集います。高校生の素晴らしい演奏をぜひお聴きください。

2024_20240624204601 【主催】公益社団法人
    全日本高等学校ギター・マンドリン音楽振興会
【日程】7月27日(土)・28日(日)
【場所】吹田市文化会館メイシアター大ホール
    (吹田市泉町2-29-1)
【URL】http://guitarmandolin.ec-net.jp/
【問合先】公益社団法人
    全日本高等学校ギター・マンドリン音楽振興会
     TEL: 06-6185-6531、FAX: 06-6185-6531
     E-mail: guitar-mandolin@coffee.ocn.ne.jp

 

■堺大魚夜市
 700年の歴史、堺の伝統・文化の継承及び地域活性化の促進を目的に実施。
Photo_20240624204701
【主催】堺大魚夜市実行委員会
【日程】7月27日(土)
【場所】大浜公園(堺市堺区大浜北町4丁3-50)
【URL】http://yoich.com
【問合先】堺大魚夜市実行委員会事務局(堺観光コンベンション協会)
     TEL: 072-233-5258、FAX: 072-275-8448
     E-mail: stcb@sakai-tcb.or.jp

 

■2024年度WEBクイズ「なにわなんでも大阪チャレンジ」
 大阪が持つ歴史・文化の奥深さを再発見できるクイズ。期間中、何回でも挑戦でき、参加特典として、結果ページを提携施設で提示すると入場料割引などが受けられます。
Image341
【主催】大阪商工会議所
【日程】現在開催中/2025年2月14日(金)まで
【場所】WEBクイズ「なにわなんでも大阪チャレンジ」特設サイト
【URL】https://www.osaka-kentei.jp/challenge/
【問合先】大阪商工会議所  TEL:06-6944-6323、FAX:06-6944-6330


以上

|

2024年5月31日 (金)

【お知らせ】2024年6月の後援イベント

 公益財団法人 関西・大阪21世紀協会は、文化・スポーツ団体などが主催し、関西の芸術文化振興と地域活性化に資するとともに、当協会の掲げる「文化立都」の趣旨に沿った事業を後援しています。
 2024年6月の後援事業は下記のとおりです。

※詳細については各主催者にお問い合わせください。
※日程や内容は変更されることがありますので、各主催者のウェブサイト等で最新情報をご確認ください。

 

■大阪楽所 第四十回記念雅楽演奏会
 雅楽伝承の地「大阪」において、宮中に伝わる正統雅楽の習得とその芸術性を追求し、成果を公開します。《プログラム》第1部:舞楽 振鉾一節、二節、三節、蘇合香/第2部:舞楽 左方還城楽(客演:小原完基)、狛桙、長慶子。
Photo_20240527121101
【主催】一般社団法人 大阪楽所
【日程】6月1日(土)
【場所】国立文楽劇場(大阪市中央区日本橋1-12-10)
【URL】https://www.osakagakuso.com/
【問合先】大阪楽所連絡センター  TEL: 06-6214-8260  E-mail: info@osakagakuso.com
   
■第44回「地方の時代」映像祭
 「地方の時代」映像祭は、「地域」の視点から社会のあり方を問う全国のドキュメンタリー作品を顕彰します。
Photo_20240527121102
【主催】「地方の時代」映像祭実行委員会
【日程】6月1日(土)から作品募集開始、贈呈式・シンポジウム・作品上演会などを11月9日(土)~15日(金)に順次開催
【場所】関西大学千里山キャンパス(大阪府吹田市山手町3-3-35)他
【URL】https://www.chihounojidai.jp
【問合先】「地方の時代」映像祭実行委員会事務局
     TEL: 06-4256-8485  FAX: 06-6341-7717
     E-mail: info@chihounojidai.jp
   
■SIGN EXPO 2024
(第39回広告資機材見本市)
Signexpo-2024
 デザイン業界に於ける最新の素材、資材、機材、情報、技術を提案する西日本最大規模の見本市。大阪関西万博まであと1年となり、関西のさらなる活性化を担うサイン、関連するさまざまな商材と情報を発信します。
【主催】一般社団法人近畿屋外広告美術組合連合会
【日程】6月12日(水)~14日(金)
【場所】ATCホール(大阪市住之江区南港北2-1-10)
【URL】https://www.sign-expo.com
【問合先】一般社団法人近畿屋外広告美術組合連合会
     TEL: 06-6776-8118  FAX: 06-6776-8055
     E-mail: info@sign-expo.com
   
■音楽の祭日 Fete de la Musique au Japon 2024
 ジャンル、プロ・アマを問わない音楽のお祭り。世界120の開催国とともに同日開催します。スケジュール詳細はウェブサイト参照。全会場入場無料。
Photo_20240527121103
【主催】音楽の祭日 日本事務局
【日程】6月15日(土)~23日(日)
【場所】国立民族学博物館(吹田市千里万博公園10-1)など31会場
【URL】https://www.mediatv.ne.jp/ongakunosaijitsu/
【問合先】音楽の祭日 日本事務局  TEL:06-6456-1630
 
■第62回 少林寺拳法関西学生大会
 学生ならではのあふれるパワーで少林寺拳法を通して関西を盛り上げていきます。
Photo_20240527121104
【主催】関西学生少林寺拳法連盟
【日程】6月15日(土)
【場所】ベイコム総合体育館(尼崎市西長洲町1-4-1)
【URL】X公式アカウント
    Facebook公式アカウント
   
■第68回新世紀神戸・大阪合同展 Photo_20240527121105
 新世紀美術協会は21世紀の芸術文化に貢献する役割を担って活動。「単なる回顧的な技術に囚われるのではなく、歴史と現実が結び合った一点を見つめて、更にあしたの絵画 「造形的」創造を志向し、清新にして意欲的な絵画空間の樹立を期したい」(同協会の「主張」より)新世紀美術協会は21世紀の芸術文化に貢献する役割を担って活動しています。
【主催】新世紀美術協会大阪支部
【日程】6月19日(水)~23日(日)
【場所】兵庫県立美術館王子分館(原田の森ギャラリー)(兵庫県神戸市灘区原田通3-8-3)
【URL】https://shinseikiten.com/
【問合先】新世紀美術協会 大阪支部  TEL: 0736-32-1752
   
■柴田コウメイジャズピアノコンサート「ジャズってなあに?」
 ジャズ音楽の変遷と魅力、仕組みを、実演を交えながら、子供から大人までジャズがわかる、楽しく学べると評判のセミナーコンサートです。
Photo_20240527121106
【主催】SPOONFUL MUSIC
【日程】6月20日(木)
【場所】阿倍野区民ホール小ホール(大阪市大阪市阿倍野区阿倍野筋4-19-118
【URL】https://ko-may.com/
【問合先】SPOONFUL MUSIC  TEL・FAX: 0746-42-8908(14:15~23:00)
     お問合せフォームはこちら
   
■アマービレフィルハーモニー管弦楽団 第16回定期演奏会
 合唱作曲家・弓削田健介氏と2度目のコラボレーション。歌声と弦楽四重奏のハーモニーをお楽しみいただくことができます。
16
【主催】一般社団法人アマービレフィルハーモニー管弦楽団
【日程】6月22日(土)
【場所】おにクル ゴウダホール・大ホール(大阪府茨木市駅前三丁目9-45)
【URL】https://amabile-phil.com/archives/concert/
【問合先】一般社団法人アマービレフィルハーモニー管弦楽団  TEL: 072-648-5874
     E-mail: contact@amabile-philharmonic.com
   
■第41回 西日本アマチュアビッグバンド連絡会(NABL)コンサート
 NABLは西日本で活動する社会人ビッグバンドの団体です。会員相互の技術の向上と親睦、市民に演奏を楽しんでもらうことを目的に毎年コンサートを開催してきましたが、今回が最終公演となります。
41_20240527121201
【主催】西日本アマチュアビックバンド連絡会
【日程】6月23日(日)
【場所】神戸ハーバーランドセンタービルB1スペースシアター(神戸市中央区東川崎町1-3-3)
【URL】https://nabl.web.fc2.com/
【問合先】西日本アマチュアビックバンド連絡会  TEL: 090-7481-8659



以上

|

2024年5月28日 (火)

【ご報告】ツアー・オブ・ジャパン(後援事業)

ツアー・オブ・ジャパン2024堺ステージ
5月19日(日)/堺市堺区大仙公園周回コース

 

 公益財団法人 関西・大阪21世紀協会は、関西の芸術文化振興と地域活性化に資する事業を後援するとともに、担当職員が各事業の会場に足を運んでその中身に触れ、関係の方々らと交流することも大切にしています。

 今回は5月19日(日)に開催された「ツアー・オブ・ジャパン(TOJ)2024堺ステージ」を見学しました。TOJは、大阪・堺ステージを皮切りに全国8つの都市で順に開催される国際自転車競技連合(UCI)公認の自転車ロードレース。同市堺区の大仙公園周回を舞台に、国内外合わせて16チームの強豪が参戦しました。

1_20240526003901


 朝から降ったり止んだりの雨の中、会場周辺には45,000人(主催者発表)の自転車ファンが集まり熱戦を見守りました。最初に、団体でコースを10周して順位を競うクリテリウム、そして個人でタイムを競うステージレースが行われました。
自転車が高速で風を切るブーンという音、雨の日特有の鋭いブレーキ音…。濡れた道路でスリップして落車する選手や、急カーブの難所で白線にハンドルを取られてぐらついたり転倒したりする選手もあり、まさに手に汗を握るレース展開。

444762236_18324741325192347_538432839355


 悪天候のときはコースを知り尽くした地元チームが有利という実況の解説どおり、クリテリウムでは堺市に拠点を置くシマノレーシングがワンツーフィニッシュ、ステージレースでもカザフスタンの選手の優勝に続く好成績をあげました。

2405191452051311_20240527102901


(担当:彦坂・川嶋)

|

2024年5月21日 (火)

【ご案内】art bridgeの作品展示について(ザ・シンフォニーホール)

Artbridgelogo_20230718_cs102_20240521114401
 当協会が進めている「art bridge ~もっと身近にインクルーシブアートプロジェクト~」の趣旨にご賛同いただき、このたび、art bridgeの貸出作品の11点を、ザ・シンフォニーホール1階席後方のバックロビーと2階席の横(東側)のホワイエに設置して頂くこととなりました。

Img_8428_1f___20240521100401
ザ・シンフォニーホール1階席後方のバックロビー


 特に、2階席の横(東側)のホワイエには8作品をまとめてご設置頂いており、障がいのある方等のインクルーシブアート作品の魅力を十分に楽しんでいただける空間となっております。

Img_8439_2_ Img_8440_2_
ザ・シンフォニーホール2階席横(東側)のホワイエ


 ザ・シンフォニーホールにお越しの際には、是非とも、公演前、休憩時間、公演後等に、多様な背景を持つアーティストの魅力あふれる作品をお楽しみいただければ幸いです。


art bridgeプロジェクトは、障がいのある方を中心とする多様な背景を持つアーティストの力のある作品を広く貸出し、身近に置いてもらうことで、その多様な感性に触れ理解を深めてもらおうとするものです。作品が伝える多様な価値が広く社会に認知されることにより、多様性や公平性、包括性が意味を持つインクルーシブな社会の実現につながるものと考えています。 Img_8430_2_


art bridge ~もっと身近にインクルーシブアートプロジェクト~」の詳細については、
https://art-bridge.jp/をご覧ください。

|

2024年4月30日 (火)

【お知らせ】2024年5月の後援イベント

 公益財団法人 関西・大阪21世紀協会は、文化・スポーツ団体などが主催し、関西の芸術文化振興と地域活性化に資するとともに、当協会の掲げる「文化立都」の趣旨に沿った事業を後援しています。
 2024年5月の後援事業は下記のとおりです。

※詳細については各主催者にお問い合わせください。
※日程や内容は変更されることがありますので、各主催者のウェブサイト等で最新情報をご確認ください。


■第26回高槻ジャズストリート
 市民ボランティアが企画・運営する入場無料の音楽イベント。約800のバンド、4,000名以上のミュージシャンが高槻市内の約60会場で演奏を行います。
Photo_20240423013701

【主催】高槻ジャズストリート実行委員会
【日程】5月3日(金・祝)・4日(土・祝)
【場所】高槻城公園芸術文化劇場トリシマホール(大阪府高槻市野見町 6-8)
    高槻城公園(大阪府高槻市城内町3)、ほか約60会場
    会場案内はこちら
【問合先】高槻ジャズストリート実行委員会
     お問合せフォームはこちら


■2024年 大阪ベイエリア祭「第18回 World あぽろん」
 日本各地で活躍する踊り手たちが集合する文化芸能祭。"超かっこいい”楽曲、和風MIXによるコラボダンス、大阪芸能、よさこいダンスなどを世界に向けて発信します。
2024_20240423013701
【主催】Worldあぽろん実行委員会
【日程】5月6日(月・祝)
【場所】ATC(アジア太平洋トレードセンター)
    (大阪市住之江区南港北2-1-10)ほか
【問合先】アジア太平洋トレードセンター株式会社
     TEL:06-6615-5230
     E-mail:t-tanimoto@atc-co.com


■大阪中之島ギャラリーマップ 2024-25
 中之島一帯のギャラリー27軒でギャラリーマップを制作。4月リニューアルオープンの「大阪市立東洋陶磁美術館」の取材記事も掲載されています。期間中、各ギャラリーや中之島界隈の美術館散策にご活用ください。
Festart_20240423014901

【主催】FESTART OSAKA(フェスタアート大阪)
【日程】5月13日(月)~5月25日(土)
【場所】北浜、淀屋橋、西天満、肥後橋、天満橋、梅田の各画廊、ギャラリー
【問合先】風アートプランニング
     TEL:080-8516-8391
     E-mail:kaze.artplanning512@gmail.com


■大阪御堂筋アート2024 Photo_20240423113401
 外出や人との接触の制限が数年間つづいてきた中、人々が社会的な変化・日常生活の変化に日々、息苦しさを感じながら過ごしているときこそ、第9回となる「大阪御堂筋アート2024」を通じて心の安らぎや喜びを社会に提供することを使命と考えます。

【主催】アートコネクト実行委員会
【日程】5月15日(水)~6月14日(金)
【場所】梅田から心斎橋付近にかけて、御堂筋沿道企業ビルの主に外から鑑賞できるエントランス、ロビー、ウインドウ、および神社仏閣
【参考URL】Culture NipponFacebook


■イベントツールウエストジャパン2024
 関西唯一、イベント業界のためのビジネスショーとして誕生した展示会。来場者との価値ある商談、業界内での情報交換の場としてご活用ください。
24_1

【主催】テレビ大阪株式会社
【日程】5月15日(水)・16日(木)
【場所】大阪南港ATCホール(大阪市住之江区南港北2-1-10 ATC O's棟南館)
【問合先】テレビ大阪 事業局
     TEL: 06-6947-1912(平日10:00~18:00) 
     E-mail: eventtool@tv-osaka.jp


■第44回浜寺ローズカーニバル
1_20240426111401  「水と緑と太陽と・・命いきいき、街いきいき」をテーマに、バラが咲き誇るバラが咲き誇る浜寺公園での住民主体の手作りイベントです。

【主催】浜寺公園振興協議会
【日程】5月19日(日)
【場所】大阪府立浜寺公園(堺市西区浜寺公園町)
【問合先】浜寺公園振興協議会
     お問合せ(電話・E-mail)フォームはこちら  


■ツアー・オブ・ジャパン2024堺ステージ
 日本各地で熱戦が繰り広げられる国際自転車レース「ツアー・オブ・ジャパン」が堺ステージから始まります。大仙公園周回で堺市都市緑化センター前をスタート・フィニッシュする1周2.7kmのコースが舞台。観戦無料、直接会場へ。
2024_20240426111601

【主催】ツアー・オブ・ジャパン組織委員会堺ステージ実行委員会
【日程】堺市堺区大仙公園周回コース
【場所】5月19日(日)
【問合先】一般社団法人ツアー・オブ・ジャパン堺
     TEL: 072-225-0112(月~金09:00~17:00、FAX: 072-222-4467


■第22回日本ヨーガ療法学会研究総会 大阪大会
 緩和ケアの現状と緩和ケアにおけるヨーガ療法の可能性について学び、理解を深めるとともに、緩和ケアの更なる推進に寄与することを目的とします。
Yoga
【主催】一般社団法人 日本ヨーガ療法学会研究総会
【日程】5月25日(土)・26日(日)
【場所】大阪国際会議場(グランキューブ大阪)
     (大阪市北区中之島5-3-51) 
【問合先】一般社団法人
     日本ヨーガ療法学会研究総会
     お問合せフォームはこちら


■第39回吹田産業フェア
 吹田市内の事業所・団体が大集結!各種無料相談会やダンスイベント、ビール工場見学など盛り沢山な内容です。詳細は下記オフィシャルサイトをご覧ください。
3920242

【主催】吹田産業フェア推進協議会
【日程】5月25日(土)・26日(日)
【場所】吹田市文化会館(メイシアター)・いずみの園公園(大阪府吹田市泉町2-29-1)
【問合先】吹田産業フェア制作室

以上

|

2024年4月19日 (金)

【ご案内】2025年度 万博記念基金助成事業「募集説明会」参加者募集について

Photo_20240415163201

 関西・大阪21世紀協会は、2024年7月に公募を開始する、2025 年度の日本万国博覧会記念基金(略称:万博記念基金)の助成対象として、「2025 年大阪・関西万博」の気運を高め、文化・芸術により日本を元気にするために実施される万博会場(夢洲)内での事業や、万博に呼応して全国各地で開催される関連事業など、通年の助成事業とは別に新たに「万博特別枠」を設け、数十件の事業に対し総額1億円規模の助成金「万博特別枠」の募集を追加決定することとなりました。
(プレスリリースは、こちら

 この度、9月の申請書受付を前に、全国7ヶ所で募集説明会を開催することとなり、参加者を募集しています。個別の質疑応答を中心とした募集説明会となっていますので、申請を検討されている方は是非ご参加ください。

 

【募集説明会の日程】

【金沢会場】
日  時 : 2024711日(木) 14001600
場  所 : TKP金沢カンファレンスセンター カンファレンスルーム6B
参加人数 : 30名(先着順)
申込締切 : 202474日(木)
名古屋会場】
日  時 : 2024712日(金) 14001600
場  所 : ツドイコ名駅東 Room D
参加人数 : 30名(先着順)
申込締切 : 202475日(金)
【大分会場】
日  時 : 2024718日(木) 14001600
場  所 : アートホテル大分 イーストホール
参加人数 : 30名(先着順)
申込締切 : 2024年7月11日(木)
【広島会場】
日  時 : 2024719日(金) 14001600
場  所 : TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前 カンファレンスルーム5D
参加人数 : 30名(先着順)
申込締切 : 2024712日(金)
【仙台会場】
日  時 : 202481日(木) 14001600
場  所 : TKP仙台西口ビジネスセンター 3Fカンファレンスルーム3A
参加人数 : 30名(先着順)
申込締切 : 2024725日(木)
【東京会場】
日  時 : 202482日(金) 14001600
場  所 : 浅草橋ヒューリックカンファレンス 3Fカンファレンス Room 0
参加人数 : 100名(先着順)
申込締切 : 2024726日(金)
※ 【大阪会場】は調整中のため 決まり次第ご案内します。
参加申込書こちら

※ 申込状況により、記載の申込締切日より前に受付を終了する場合があります。

 

【お問い合わせ先】
公益財団法人関西・大阪二十一世紀協会 万博記念基金事業部
TEL:06-7507-2003  E-mail:jec-fund@osaka21.or.jp
URL:https://www.osaka21.or.jp/jecfund/

 

|

2024年4月 2日 (火)

【ご報告】令和 5(2023)年度大阪文化祭賞の贈呈式を開催しました

令和5(2023)年度 大阪文化祭賞 贈呈式を開催
2024年3月22日(金)/NCB会館


関西・大阪21世紀協会
が大阪府・大阪市とともに実施している「大阪文化祭賞」の贈呈式が、このほど大阪市北区中之島のNCB会館で開催されました。

この賞は、芸術文化活動の奨励と普及、大阪の文化振興の機運醸成を目的として大阪府内で1年間に上演された公演を対象に厳選な審査を行って贈呈されるもので、1963年に始まり今年で60回目を迎えました。

1_20240402094001

関西の著名な芸術家・文化人・ジャーナリストを審査員に、第1部門「伝統芸能・邦舞・邦楽」、第2部門「現代演劇・大衆芸能」、第3部門「洋舞・洋楽」の3部門について、独創性に富み、企画・内容・技法が総合的に優れていること等を基準に選考を行った結果、今回は下記の皆さんが各賞を受賞しました。(敬称略)

《大阪文化祭賞》
・「壇浦兜軍記 阿古屋琴責の段」出演者一同(第1部門)
・態変(第2部門)
・日本テレマン協会(第3部門)

《大阪文化祭奨励賞》
・大槻 裕一(第1部門)
・山村 若葵紀(第1部門)
・京山 幸太(第2部門)
・THE ROB CARLTON(第2部門)
・会所 幹也(第3部門)
・World Dream Project 実行委員会(第3部門)

※各受賞者の受賞理由・略歴などの詳細はこちらをご覧ください。

2_20240402094001

受賞にあたり「壇浦兜軍記 阿古屋琴責の段」出演者一同を代表して、文楽人形遣いの桐竹勘十郎さんは「人形浄瑠璃文楽はよく総合芸術と呼ばれますが、太夫、三味線弾き、人形遣い、囃子方、制作スタッフなど、多くの方々が力を合わせて一つの舞台を作り上げていくものです。今回、大阪文化祭賞を頂戴できたことに、出演者及び関係者一同、誠に喜んでおります」と語りました。

態変の代表・金滿里さんは「人間の楽園と、エゴや地獄の、両方を描こうとして作った作品です。観客の皆様にしっかりと受け止めていただき、確かな共感の渦を感じていました。この作品で大阪文化祭賞をいただけたこと、本当に晴れがましく一同喜んでおります」と笑顔で喜びを表しました。

そして、くしくもこの賞と同じ創立 60 周年を迎えた日本テレマン協会の創設者で指揮者の延原武春さんは「テレマン自叙伝の『人が喜ぶために作曲している』という一言に魅せられて、60年間活動を続けてきました。この60周年という節目に、60回目の大阪文化祭賞を受賞できたことにうれしさもひとしおです。本当にありがとうございました」と、団員たちと喜びを分かち合いました。

贈呈式に続き、テレマン協会の皆さんが記念公演を行いました。指揮者の延原さんの軽妙なトークを交えつつ、ヴィヴァルディの四季などなじみのある演目を演奏し、穏やかで心地よい雰囲気に満ちた贈呈式となりました。

1_20240325212201

◇大阪文化祭賞ウェブサイト
  https://www.osaka-bunka.jp/bunkasai/pdf/reason_2023.pdf?240325

◇大阪文化祭賞プレスリリース
  https://www.osaka21.or.jp/pdf/2024/20240314_osakabunkasaisyou.pdf


以上

|

2024年3月29日 (金)

【お知らせ】若手音楽家育成「ライジングスター・プロジェクト」開始

関西・大阪21世紀協会 関西フィルハーモニー管弦楽団 共催事業
関西の若手音楽家を育成する「ライジングスター・プロジェクト」
オーケストラと協演するソリストの公募・オーディションを実施

 関西・大阪21世紀協会は、関西を代表するオーケストラである関西フィルハーモニー管弦楽団(関西フィル)との共催により「ライジングスター・プロジェクト」を開始しました。

 このプロジェクトは、トヨタモビリティ新大阪様から当協会に対し、関西の若手クラシック演奏家支援に役立ててほしいと託された寄付を活用して実施している3つのプログラムのうちの1つ。
 将来活躍が期待される関西ゆかりの若手演奏家の発掘・育成を目的に、公募・オーディションを経て、関西フィルのフルオーケストラと協演する機会を提供するもので、舞台となるのは、関西フィルと首席指揮者・藤岡幸夫氏がクラシック音楽の裾野を拡げるため長年取り組んでいる「Meet the Classic」シリーズの第49回公演(2025年8月/住友生命いずみホール)です。
Img_4815
 同プロジェクト開始に当たり、このほど主催者による記者発表を行いました。それぞれの発言要旨は以下の通りです。

 

■﨑元利樹 公益財団法人 関西・大阪21世紀協会理事長

Img_4786

 私どもはトヨタモビリティ新大阪様からの寄付をもとに、才能豊かな若い演奏家たちに対する活躍の場の創出と地域社会への貢献を目的とする3つのプログラムを展開しています。
 1つ目は、当協会の助成事業・アーツサポート関西の助成制度を活用して、若手演奏家たちの芸術性の高い演奏活動や地域との交流を図るアウトリーチ活動への支援。2つ目は、プロとして歩み始めた演奏家のレベルアップのため、第一線で活躍するベテランによる指導を提供する事業者の支援。そして3つ目が今回の「ライジングスター・プロジェクト」です。
 関西・大阪は非常に古い歴史があり、優れた文化を有する地域です。例えば、関西フィルをはじめとする幾つものオーケストラがあり、そこから多くの演奏家が世界の舞台に出ています。ただ最近はクラシックファンの高齢化などに伴ってコンサート会場に足を運ぶファンが減り、若い演奏家たちは活動の場が減って東京へ流出しているケースが増えていると耳にします。それだけに今回の支援は本当にありがたいです。
 先の2つのプログラムはいずれも、自らの音楽活動を通じて地域に貢献したいなど、若い演奏家たちの熱気が大いに感じられる内容になっています。こうした流れを受けて実施する今回のプログラムにも、ぜひ才能豊かな若い演奏家の皆さんにご応募いただき、自らの成長に役立てるとともに、関西・大阪の文化の振興にも貢献していただければと願っています。

 

■久保行央 トヨタモビリティ新大阪株式会社 代表取締役

Img_4788

 当社の源流は紡績業で「久保惣美術館」も運営しているので、文化芸術には幼いころから身近なものとして興味がありました。そしてビジネスでは地域貢献を大切にしてきました。
 あるとき、若い演奏家たちから「演奏活動だけでは収入が足りない。世の中に演奏を届け、実力を発揮したくても、資金面で自主企画は難しい」という切実な悩みを聞きました。彼らに直接寄付するのは簡単ですが、それだけでは文化支援や地域貢献にはなりません。会社としてもっと広域的に何かできないかと考えていたところ、関西・大阪21世紀協会からこのプロジェクトのお声掛けをいただきました。
 私は関西経済同友会にも属しており、経済と文化は車の両輪、経済が発展すれば文化も発展すると考えてメンバーの皆様とともに活動しています。そして、関西・大阪から若い演奏家を発掘・育成することは文化レベル向上につながるという想いで、協会に寄付を託しました。
 当社はレクサス箕面で月に1度、若手のコンサートを開催しており、大変な人気を博しています。ライジングスター・プロジェクトだけではなく、こうした公演などでも若い演奏家を側面的に応援したいという熱い想いを持っています。

 

■大野英人 関西フィルハーモニー管弦楽団 楽団長

Img_4792※応募要項(応募資格・応募期間・応募方法等)について説明(詳細は下記URLをご覧ください)
 https://www.osaka21.or.jp/event/rising_star/pdf/RSP_youkou.pdf

 応募資格は楽器が30歳以下、声楽は35歳以下と年齢の上限はありますが、普通は20歳以上とされるような下限は設けていません。
 また、関西元気文化圏の2府8県で、通常の関西より広域になるので、ぜひ広く、才能ある演奏家に応募していただければと思います。

 

■藤岡幸夫 関西フィルハーモニー管弦楽団 首席指揮者

Img_4808 私は関西フィルに来て25年になりますが、「Meet the Classic」は来た当初から始めたシリーズで、これまで超一流のソリストを多く輩出しています。
 関西フィルでは、若くて才能のある人にはいきなり大きい舞台を与えるのが私のポリシー。小学4年生で協演し、その後すぐ我々主催公演などに出るようになった演奏家、中学2年で我々の定期演奏会でデビューし、東京芸大へ進んでその後も活躍している演奏家もいます。そういう意味でもこのプロジェクトは私のポリシーに合っていて、大変楽しみです。
 ただ、本当にソリストとして才能があると見込んだ人を選び、大切な舞台を提供するので、該当なしの場合も十分あります。だから、自分は絶対スターになるという気概のある、ライジングスターという名に恥じない素晴らしい人が応募してほしいと思います。
 関西の人は自虐的な発言をする傾向がありますが、東京出身の私はこの25年間、文化度は東京より関西のほうが高いと思ってやってきました。関西には多くのオーケストラがあります。ザ・シンフォニーホールは日本最初のクラシック音楽専用ホールです。宝塚歌劇は、学校があり、劇場が大阪と東京にあり、毎日チケットが完売しています。これは東京のミュージカル団体には真似のできない文化です。ほかにも甲子園の野球あり、花園のラグビーあり、多くの優れた文化が関西にはあります。なによりも、他の地方のトヨタさんは今回のような支援はしないでしょう。
 最後に、報道関係の皆様には、よいソリストを集めるためには応募者を増やすことが大切なので、ぜひ広く告知してくださるようお願いいたします。

 

■ライジングスター・プロジェクト(関西・大阪21世紀協会ウェブサイト)
 https://www.osaka21.or.jp/event/rising_star/index.html
■ライジングスター・プロジェクト(関西フィルハーモニー管弦楽団ウェブサイト)
 https://kansaiphil.jp/information/22646/
■アーツサポート関西ウェブサイト
 https://artssupport-kansai.or.jp/

|

【お知らせ】2024年4月の後援イベント

 公益財団法人 関西・大阪21世紀協会は、文化・スポーツ団体などが主催し、関西の芸術文化振興と地域活性化に資するとともに、当協会の掲げる「文化立都」の趣旨に沿った事業を後援しています。
 2024年4月の後援事業は下記のとおりです。

※詳細については各主催者にお問い合わせください。
※日程や内容は変更されることがありますので、各主催者のウェブサイト等で最新情報をご確認ください。

■第25回大阪国際音楽コンクール
 世界に通用するプロフェッショナルからアマチュアに至るまで参加できる総合音楽コンクールです。4月1日に申込受付開始、7~8月に予選、10月にファイナルを開催します。
251
【主催】大阪国際音楽振興会
【日程】4月1日(月)
【場所】ムラマツリサイタルホール新大阪(大阪市淀川区西宮原2-1-3)
    大阪市阿倍野区民センター(大阪市阿倍野区阿倍野筋4-19-118)他
【URL】https://www.osakaimc.com/
【問合先】大阪国際音楽コンクール事務局
     TEL: 06-6625-5931、FAX: 06-6625-5934
     E-mail: inquiry@osakaimc.com

■第46回海の写真コンクール
461  国民の祝日「海の日」や海運・造船・港湾など海事産業に関する知識を深めてもらうため、海をテーマにした写真を募集します。

【主催】公益社団法人近畿海事広報協会
【日程】4月1日(月)
【場所】近畿海事広報協会事務所(大阪市港区築港3-7-15 港振興ビル)
【URL】https://kinkikaiji.sakura.ne.jp/
【問合先】公益社団法人近畿海事広報協会
     TEL: 06-6573-6387

■第37回日経ニューオフィス賞(近畿ブロック)
 日本経済新聞と一般社団法人ニューオフィス推進協会は「ニューオフィス」作りの普及・促進を図ることを目的とし、創意と工夫をこらしたオフィスを表彰する日経ニューオフィス賞を実施します。
Photo_20240319105301
【主催】近畿ニューオフィス賞実行委員会
【日程】4月1日(月)
【場所】日本経済新聞社大阪本社1階ホール(大阪市中央区高麗橋1-4-2)
【URL】https://www.nopa.or.jp/prize/index.html ※3月末公開
【問合先】近畿ニューオフィス賞実行委員会
     TEL: 06-6228-6768、お問合せフォームはこちら

■第28回 なにわ人形芝居フェスティバル ~逢坂・花参り~
28-1  天王寺の一心寺界隈を会場にした人形劇フェスティバル。バルーンアートや紙芝居、グルメテントも多数出展。親子で人形劇を楽しむことができます。

【主催】なにわ人形芝居フェスティバル運営委員会
【日程】4月7日(日)
【場所】大阪市天王寺区逢阪一帯の寺社、劇場、ギャラリー等
    ※アクセスはこちら
【URL】https://ningyoufes.jp/
【問合先】なにわ人形芝居フェスティバル運営委員会事務局
     TEL: 06-6774-2877、E-mail: ningyoufes@isshinji.net

■「伝統と創意」第78回日本書芸院展
 書道界の第一線で活躍する書作家が「伝統と創意」の理念のもとに制作した新作約600点が一堂に会する展覧会です。
Photo_20240319105501
【主催】公益社団法人日本書芸院
【日程】4月17日(水)
【場所】大阪国際会議場・グランキューブ大阪3階(大阪市北区中之島5-3-51)
【URL】http://www.nihonshogeiin.or.jp/
【問合先】公益社団法人日本書芸院
     問合せはウェブサイトのお問合せフォームから





以上

|

2024年2月29日 (木)

【お知らせ】2024年3月の後援イベント

 公益財団法人 関西・大阪21世紀協会は、文化・スポーツ団体などが主催し、関西の芸術文化振興と地域活性化に資するとともに、当協会の掲げる「文化立都」の趣旨に沿った事業を後援しています。
 2024年3月の後援事業は下記のとおりです。

※詳細については各主催者にお問い合わせください。
※日程や内容は変更されることがありますので、各主催者のウェブサイト等で最新情報をご確認ください。

■CYCLE MODE RIDE OSAKA 2024
 西日本最大のスポーツ自転車フェスティバル。世界中で支持されるスポーツサイクルブランドやパーツ、ウェア、バッグなどあらゆる自転車関連グッズが集結し、自転車の楽しさを存分に体感できます。
Cycle-mode-ride-osaka-2024
【主催】サイクルモード実行委員会
【日程】3月2日(土)・3日(日)
【場所】万博記念公園(大阪府吹田市千里万博公園10-10)
    東の広場+EXPO’70パビリオン+お祭り広場
【URL】http://www.cyclemode.net/ride/
【問合先】サイクルモード事務局
     TEL: 06-6947-0284
     E-mail:cycle@cyclemode.net
 
■小品盆栽フェア 第32回 春雅展
2024723x1024  日本の伝統文化である盆栽の魅力を「掌上の芸術」として小品盆栽の魅力を心ゆくまで堪能できます。

【主催】公益社団法人全日本小品盆栽協会
【日程】3月22日(金)~24日(日)
【場所】ハナミズキホール(水の館ホール(大阪市鶴見区緑地公園)
【URL】http://shohin-bonsai.or.jp/
【問合先】(公社)全日本小品盆栽協会 春雅展実行委員会
     事務局 TEL:090-3030-7276
     お問合せフォーム はこちら

   
■OsakaPrix全国クラシックバレエ・コンペティション2024
 約400人のダンサーが、それぞれの部門の頂点を目指して1年間の練習の成果を競います。
Osakaprix 【主催】産経新聞開発株式会社
【日程】3月29日(金)~30日(土) ※30日が決勝
【場所】サンケイホールブリーゼ(大阪市北区梅田2丁目4-9ブリーゼタワー7F)
【URL】http://www.esankei.com/event/ballet
【問合先】産経新聞開発株式会社 開発事業部
     TEL: 06-6633-6804
     FAX:06-6633-2709
   
■月清古曲保存会伝承と育成の為の~第48回 地歌と語り~
 菊棚検校より伝承の稀曲「半太夫節曲 花筏」ほか、月清作品集からの名曲を演奏します。二世菊棚月清(令和5年3月逝去)の斯界での功績、偉業を偲ぶ機会とします。
48_20240226112001
【主催】一般社団法人月清古曲保存会
【日程】3月31日(日)
【場所】国立文楽劇場 大ホール(大阪市中央区日本橋1-12-10)
【参考】関西元気文化圏ウェブサイト
【問合先】一般社団法人月清古曲保存会事務局
     TEL:06-6484-7118・06-7503-5139


以上

|