【リポート】平成29年度大阪文化祭賞 贈呈式
平成29年度大阪文化祭賞 贈呈式開催
2018年3月12日
於:大阪市北区中之島リーガロイヤルNCB
昭和38年の創設以来、54回目となる「大阪文化祭賞」の発表と贈呈式が開催されました。この賞は、大阪府・大阪市と関西・大阪21世紀協会が「芸術文化活動の奨励と普及」と「大阪の文化振興の機運の醸成」を目的に、1年間に大阪府内で行われた公演の中から優れた成果をあげたものに贈呈しているもので、これまで世界レベルの芸術家たちを数多く輩出してきました。
関西の著名な芸術家・文化人・ジャーナリストらが審査員となり、独創性や企画・内容・技法の総合的評価を基準に、【第1部門】伝統芸能・邦舞・邦楽、【第2部門】現代演劇・大衆芸能、【第3部門】洋舞・洋楽について厳正な審査を行いました。
◆大阪文化祭賞に輝いたのは次の3組です。(以下、敬称略)
[第1部門]
・TTR能プロジェクト
TTR能プロジェクト15周年特別公演「定家」の成果
[第2部門]
・七代目笑福亭松喬(しょうきょう)
三喬改メ 七代目笑福亭松喬襲名披露公演の成果
[第3部門]
・井上道義指揮 大阪フィルハーモニー交響楽団
大阪フィルハーモニー交響楽団第505回定期演奏会における演奏
及びバーンスタイン「ミサ」の舞台の成果
TTR能プロジェクトは、関西を本拠に活動する大鼓方大倉流・山本哲也さんと小鼓方幸流・成田達志さんが平成14年に結成した能ユニットで、15周年を記念して上演した能「定家」は、人間の業や複雑さを格調高く描き上げ、深い感動を与えました。
古典落語をわかりやすく工夫し、柔軟自在に演じる実力派として早くから上方落語の次代を担う1人と注目されてきた松喬さん。この度、 師匠の名を継いで「七代目笑福亭松喬」を襲名、披露公演でその実力と貫禄を示しました。
そして大阪フィルハーモニー交響楽団は第505回演奏会で、ショスタコーヴィチの交響曲の中でも問題作とされる〈第11番「1905年」〉と〈第12番「1917年」〉を取り上げたほか、〈バーンスタインシアターピース「ミサ」〉では井上氏が指揮だけでなく、演出と字幕訳も手がけ、総監督として制作した点も評価されました。
◆奨励賞には次の5組に贈られました。
[第1部門]
・豊竹芳穂太夫
文楽若手会公演『菅原伝授手習鑑』の「寺子屋の段」などの成果
[第2部門]
・iaku
「粛々と運針」「ハイツブリが飛ぶのを」の舞台成果
・玉造小劇店
本格的小型時代劇「わ芝居~その壱『カラサワギ』」の舞台成果
[第3部門]
・周防亮介
東京オペラシティリサイタルシリーズB→C
(ビートゥーシー|バッハからコンテンポラリーへ)
周防亮介ヴァイオリンリサイタルの成果
・野間景
野間バレエ団第25回定期公演「ドン・キホーテ」改訂振付の成果
豊竹さんは、「寺子屋の段」で特に難所とされる前半の多彩な人物の語り分けや緊迫した情景描写、11月文楽公演『紅葉狩』における武勇に優れる平維茂を品格高く表現したことなどが評価されました。
劇作家・演出家の横山拓也さんが主宰する劇団iakuは、生と死を問う趣きの違う2作を丁寧に描き、横山氏の更なる飛躍を感じさせた点での受賞となりました。
玉造小劇店さんの受賞理由は、1つの物語を、時代劇と、視点の異なる2つの新作落語に仕立て、双方のファンを楽しませたこと。
周防さんは、バッハの現代における受容を実証する無伴奏ヴァイオリン曲のリサイタルで、バッハのソナタ第3番、イザイのソナタ第5番など演奏し、バッハを現代に受けとめる偉業を技法の粋を尽して表現したとのこと。
そして野間さんは、自らダンサーとして何度も主役を踊った経験を活かし、それぞれのダンサーの魅力を引き出すとともに、高い技術をコミカルに活かした振付が秀逸と称賛されました
贈呈式に続き、七代目笑福亭松喬さんが受賞者を代表し、記念公演として盗人噺を披露。それまで少し張り詰めた雰囲気のあった会場は、一気に笑いの渦に包まれ、楽しく和やかに贈呈式は終了しました。
受賞者と審査員の記念撮影
■公式サイト http://www.osaka-bunka.jp/bunkasai.html
【川嶋みほ子】
| 固定リンク
コメント