« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月

2022年8月31日 (水)

【お知らせ】2022年9月の後援イベント

 公益財団法人 関西・大阪21世紀協会は、文化・スポーツ団体などが主催し、関西の芸術文化振興と地域活性化に資するとともに、当協会の掲げる「文化立都」の趣旨に沿った事業を後援しています。
 2022年9月の後援事業は下記のとおりです。

※詳細については各主催者にお問い合わせください。
※日程や内容は変更されることがありますので、各主催者のウェブサイト等で最新情報をご確認ください。


■FABEX 関西 2022

FABEX(ファベックス)は東京・名古屋・大阪で開催される日本最大級の業務用食品・食材・機器・容器の商談型総合見本市です。
Fabex2022
【主催】株式会社日本食糧新聞社
【日程】9月7日(水)~9月9日(金)
【場所】インテックス大阪 (大阪市住之江区南港北1-5-102)
【URL】https://kansai.fabex.jp/invite/
【問合先】株式会社日本食糧新聞社 ビジネスサポート本部
     TEL:03-3537-1077、FAX:03-3537-1088
     Email:hatanaka-m@nissyoku.co.jp

 


■2022 OSAKA手づくりフェア

大阪から発信する「手芸・服飾・ホビーの祭典」。来場者は毎回20,000人にのぼります。
2022osaka
【主催】大阪釦服飾手芸卸協同組合
【日程】9月9日(金)~9月10日(土)
【場所】マイドームおおさか (大阪市中央区本町橋2-5)
【URL】http://www.osaka-tedukuri.net/
【問合先】大阪釦服飾手芸卸協同組合
       TEL:06-6262-4827、Email:info@osaka-tedukuri.net

 

 


■第23回こいや祭り

大阪城公園や各地の会場で全国各地の踊り子が大阪を盛り上げます。今回のテーマは「笑い合え!みんなでつなごやこの夏を 来いやこいやで大フィーバー!!!」

Photo_20220829154101

【主催】第23回こいや祭り実行委員会
【日程】9月10日(土)~9月11日(日)
【場所】大阪城公園・太陽の広場(大阪市中央区大阪城1-1)および他地域会場 
          大阪城公園マップはこちら
【URL】https://www.koiya.net
【問合先】第23回こいや祭り実行委員会 TEL・FAX:06-6360-9294
     Email:info.koiyamatsuri@gmail.com


■AFRIKA meets KANSAI 2022
Afrika_meet_kansai
 
― 神戸・大阪れんけいイベント ―
12年目を迎える日本最大級のアフリカ文化交流イベント。今年は神戸と大阪で同時開催します。アフリカンフードや雑貨、ワークショップなど盛りだくさんな内容で3日間、アフリカを楽しめます。

【主催】AFRIKA meets KANSAI 実行委員会
【日程】9月16日(金)~9月18日(日)
【場所】神戸ハーバーランド・高浜岸壁広場
(神戸市中央区東川崎町1丁目)
    WORLD FOOD MARKET(OSAKA FOOD LAB)
(大阪市北区中津1丁目1−36/阪急中津駅高架下)
【Facebook】afrikameetskansai
【Instagram】afrika_meets_kansai
【問合先】AFRIKA meets KANSAI事務局 Email:iku@oak.ocn.ne.jp


■第29回 ひらおか薪能
枚岡神社の境内で開かれる東大阪市の秋の風物詩。杜の中で風に吹かれながら伝統芸能である能・狂言を堪能できます。
Photo_20220829154401




〈写真:東大阪市ウェブサイトより〉

【主催】枚岡薪能実行委員会
【日程】9月24日(水)
【場所】枚岡神社参道広場(東大阪市出雲井町7-16)
【URL】http://www.hiraoka-jinja.org/
【問合先】枚岡神社 TEL:072-981-4177、E-mail:info@hiraoka-jinja.org

 

Photo_20220829154402

■レッツゴー万博2025 カウントダウン3
大阪「夢洲」から世界に向けて万博をアピールする花火&ドローンの一大イベント。ご期待ください!
※主催・日程・場所などの詳細は下記URLよりご確認ください。

【URL】https://expo2021.jp/new-top/

 

 

■第35回日経ニューオフィス賞(近畿ブロック)
「ニューオフィス」作りの普及・促進を図ることを目的とし、創意と工夫をこらしたオフィスを表彰します。

Newoffice

【主催】近畿ニューオフィス賞 実行委員会
【日程】9月28日(水)
【場所】大阪キャッスルホテル(大阪市中央区北浜東1-2)
【問合先】近畿ニューオフィス賞 実行委員会 事務局
     TEL:06-6228-6767、FAX:06-6228-6768、Email:t_ks01@osaka-safe.or.jp

以上

|

2022年8月25日 (木)

【ご報告】万博記念基金 2022年度助成金・奨学金贈呈式(7/27)

0_ 日本万国博覧会記念基金 2022年度助成金・奨学金贈呈式
世界に誇るべき1970年大阪万博のレガシー
7月27日/大阪工業大学梅田キャンパス「常翔ホール」


関西・大阪21世紀協会
は、1970年の大阪万博の収益金の一部をもとにつくられた「日本万国博覧会記念基金」を万博記念機構から引き継いで管理し、その運用益を国際相互理解の促進に資する活動や文化的活動に助成しています。基金創設から51年目を迎え、助成は累計で、世界114カ国・約4,700件の事業、総額194億円にのぼります。

2022年度は、【1】助成金交付事業として42団体(助成総額8,000万円)、【2】昨年基金創設50周年を記念して開始した「日本の伝統文化を研究する外国人留学生(大学院修士)に対する奨学金給付事業」の受給者として5名がそれぞれ決定しました。
このうち国内の20団体と奨学生4名の出席を得て、このほど大阪工業大学梅田キャンパス「常翔ホール」で助成金・奨学金の贈呈式を開催しました。

開会にあたり当協会の﨑元利樹理事長は「半世紀にわたり国際交流・国際相互理解に資する事業を支援してきた当基金は、70年万博の世界に誇れるレガシーである。ぜひ多くの皆さんに活用していただきたい。また今回選ばれた奨学生の皆さんには、将来、日本と母国との交流の懸け橋になってくださることを期待する。今後も当協会は国際交流事業の支援と関西・大阪、日本の文化振興に取り組んでいきたい」と挨拶しました。1_20220809152401


贈呈式では、助成先を代表して北之台雅楽アンサンブル、アジアデザイン・アート展覧会コンソーシアム、第14回宇宙空間シミュレーション国際学校実行委員会の3団体が、﨑元理事長から助成金の目録を受け取りました。続いて、徐逸文(じょ いつぶん)さん、劉常民(りゅう じょうみん)さん、張子萌(ちょう しもう)さん、馮辰鋮(ひょう ちぇんちぇん)さんの4名(關正玫〈くぁん ちぇんうぇん〉さんは欠席)が奨学金の目録を受け取りました。

2_20220809155701

3_20220809170201 次に、前年(2021年度)に給付を受けた5名の奨学生の中から、東京藝術大学音楽研究科の解桐(かい とう)さんが「日本の尺八製管の伝承-竹仙系光芒と田畑工房を中心に」をテーマとする研究の報告をし、自らも尺八演奏(曲目『手向』)を披露しました。きりりとした音色は、解さんの誠実な研究姿勢を物語っているように感じられました。
4_20220809170201 2021年度の助成事業の事例発表では、まず、一般社団法人HLABの財務責任者、堀田岳さんが「Diversity of Learning」「Peer mentorship」(お互いから学び刺激を受ける)の場を創るため、全国4カ所で実施している高校生のためのサマースクールについて紹介しました。堀田さん自身も高校時代に同スクールに参加し岳意見があり、「高校生、大学生、地域への貢献のため、今は運営側として戻ってきた。ここから広がったコミュニティは現在3,000人を超えている」と語りました。

2つ目の事例発表では、一般社団法人関西伝統文化女流振興会の向平美希(常磐津美佐希)さんが黒留袖姿で登壇。「世界がSDGsに取り組む中、伝統芸能を通じて日本の心の豊かさを世界へ広めたい。多くの留学生は日本文化に深く興味を持っている。多様性のある貴重な若い世代に伝統芸能の良さを伝えたい」と述べました。続いて、常磐津三都貴さんとともに常磐津『将門』を披露。平将門の娘が妖怪変化となって仇討ちをする物語に、出席者全員がすっかり惹きこまれた様子でした。

5

■日本万国博覧会記念基金事業、助成の詳細等はこちらをご覧ください。 
■2022年度の助成事業の一覧は、こちらをご覧ください。
■当日の贈呈式の映像は、こちらをご覧ください。

【川嶋みほ子】

|

2022年8月 5日 (金)

【お知らせ】2023年度助成事業 募集説明会への参加者募集中!(8/22まで)

__20220711132801
日本万国博覧会記念基金事業では、9月1日(木)から開始する「2023年度 助成事業」の申請受付に伴い、申請手続きに関する募集説明会を東京仙台で開催します。
大阪での募集説明会は終了いたしました。沢山のご参加ありがとうございました。

限られた時間ではありますが当日は質疑応答の時間もあります。この機会に是非ご参加ください。

なお、詳しい「2023年度 助成事業」の募集情報については、こちらをご覧ください。

 

■東京、仙台での助成金申請に関する募集説明会について

参加申込書はこちらをクリック
① 東京会場
日 時 2022年 825日(木) 14時~16
場 所 アットビジネスセンター東京駅八重洲通り 501 号室
定 員 100名
申込締切 2022年 822日(月)まで
② 仙台会場
日 時 2022年 826日(金) 10時~12
場 所 TKP 仙台西口ビジネスセンター カンファレンスルーム 2A
定 員 48名
申込締切 2022年 822日(月)まで
2021__20220630172901
(過去の募集説明会の様子)

 

■お問い合わせ先
公益財団法人 関西・大阪21世紀協会 万博記念基金事業部
530-6691 大阪市北区中之島6-2-27 中之島センタービル29
TEL:06-7507-2003
FAX:06-7507-5945
E-mail:jec-fund@osaka21.or.jp
URL:https://www.osaka21.or.jp/jecfund/

|

2022年8月 4日 (木)

【ご案内】設立40周年記念事業「Osaka Directory」(8/6~9/11)

Dm_page0001
関西・大阪二十一世紀協会は1982年に設立され、今年で設立40周年を迎えました。それを記念し、設立40周年記念事業として「Osaka Directory(おおさか・ディレクトリ)」を開催します。

この事業は大阪中之島美術館と共同で主催する、関西ゆかりの若手作家を中心に個展形式で紹介する展覧会です。今年度を皮切りに、これからの時代を象徴する、新たな表現を生み出す作家を毎年紹介していきます。

今回は「Osaka Directory」第1弾として、新進気鋭の写真家・赤鹿麻耶(あかしか・まや)さんの個展を、2022年8月6日(土)から開催します

赤鹿さんは大小さまざまな写真によって空間を覆うインスタレーションや、メモやテストプリントなどによる作品制作のプロセスそのものを見せる展示を発表されてきました。本展では、これまでに発表された作品に加え、未発表の新作も紹介します。

 

■「Osaka Directory」 第1弾 概要

【会 期 2022年8月6日(土)~9月11日(日)
【時 間】 10時~18時
【場 所】 大阪中之島美術館 2階 多目的スペース
【アーティスト】 赤鹿 麻耶(あかしか・まや)
【観覧料】 無料
【休館日】 月曜日(開館日は開場)
【主 催】 大阪中之島美術館
公益財団法人 関西・大阪21世紀協会【設立40周年記念事業】
【協 賛】 サントリーホールディングス株式会社
ロート製薬株式会社
大和証券株式会社
西日本電信電話株式会社
ダイキン工業株式会社
株式会社丹青社
【URL】
https://nakka-art.jp/exhibition-post/osaka-directory-dir1/
【お問い合わせ先】
当協会文化事業部 TEL:06-7507-2002
大阪中之島美術館 TEL:06-6479-0560


■関連プログラム 《アーティスト・トーク》

【日 程】 2022年8月6日(土)
【時 間】 14時~15時
【場 所】 大阪中之島美術館 2階 多目的スペース
【登壇者】 赤鹿 麻耶
【モデレーター】 大下 裕司(大阪中之島美術館学芸員)
【参加費】 無料(事前申込不要)
【定 員】 30名程度


「赤鹿 麻耶」プロフィール

_1_
1985年、大阪府生まれ。2008年、関西大学卒業。10年、ビジュアルアーツ大阪写真学科卒業。11年、作品《風を食べる》で第34回写真新世紀グランプリ受賞。大阪を拠点に海外を含む各地で個展、グループ展を開催。夢について語られた言葉、写真、絵や音など多様なイメージを共感覚的に行き来しながら、現実とファンタジーが混交する独自の物語世界を紡ぐ。主な展覧会に「あしたのひかり 日本の新進作家 vol.17」(東京都写真美術館、東京、2020年)、「赤鹿麻耶写真展『ときめきのテレパシー』」(キヤノンギャラリー、東京、2021年)などがある。
_1《人間以外》2021年

_2《花に触れないでください》2020年

_3《見えてないとおもった?》2021年

_4《理解書店の店主 M》2017年

 

|

2022年8月 1日 (月)

【お知らせ】2022年8月の後援イベント

 公益財団法人 関西・大阪21世紀協会は、文化・スポーツ団体などが主催し、関西の芸術文化振興と地域活性化に資するとともに、当協会の掲げる「文化立都」の趣旨に沿った事業を後援しています。
 2022年8月の後援事業は下記のとおりです。

※詳細については各主催者にお問い合わせください。
※日程や内容は変更されることがありますので、各主催者のウェブサイト等で最新情報をご確認ください。


■駅からはじまるアートイベント キテミテ中之島2022
Photo_20220729161701

中之島エリアの駅や施設で開催する多彩なアート展示。観る・体験する!
8月に作品募集を行い、期間限定(11/26~12/25)で「みんなの駅美術館」として発表します。

【主催】京阪ホールディングス株式会社
【日程】《作品募集》8月1日(月)~31日(水)
    《展示期間》11月26日(土)~12月25日(日)
【場所】京阪電車中之島線各駅大阪市北区役所(大阪市北区扇町2-1-27)ほか
【URL】https://www.keihan.co.jp/traffic/kitemite/
【問合先】キテミテ中之島係 TEL:090-3487-2601(10時30分~18時30分)
     E-mail:kitemite-nakanoshima@ml.keihan.co.jp

 

■第45回島本夏まつりPhoto_20220729162801
「子ども達に夢と思い出を、住む人の連帯と融和のために」を願い、島本町あげて毎年開催している夏まつり。コロナ禍で2年間は中止していましたが、本年は改めて地域活性化のために開催します。

【主催】島本町商工会青年部
【日程】8月6日(土)
【場所】島本町立第一中学校グラウンド(大阪府三島郡島本町水無瀬1-19-4)
【URL】http://seinenbu.shimamoto-sci.com/event
【問合先】島本町商工会青年部 TEL:075-962-5112 E-mail:shimasyo@silver.ocn.ne.jp

 

■野間バレエ団創立30周年記念公演「眠れる森の美女(全幕)」
Photo_20220729164501周年記念に上演してきたグランドバレエ「眠れる森の美女(全幕)」を、主役に新国立劇場バレエ団所属の日本最高峰プリンシパル小野絢子さんと福岡雄大さんを特別ゲストに迎えて上演致します。

【主催】野間バレエ団
【日程】8月11日(木・祝)
【場所】フェニーチェ堺・大ホール(堺市堺区翁橋町2-1-1)
【URL】http://www.noma-ballet.com
【問合先】野間バレエ団 TEL:072-255-7880

 

■上方西洋古楽演奏会シリーズPhoto_20220729164601
2022夏「コメディ・バレへの憧れ」その3
 フランスのコメディ・バレの名作「町人貴族」を、寸劇とバロックダンスと歌と劇音楽で上演します。

【主催】そう楽舎
【日程】8月15日(月)
【場所】大阪市中央公会堂 中集会室(大阪市北区中之島1-1-27)
【URL】https://sourakushya.web.fc2.com/
【問合先】そう楽舎 TEL:090-8147-4861

 

■協同組合 大阪写真家協会写真展「家族物語」
Photo_20220729164801 写真館が撮影する家族写真は、今の家族の姿を目に見える形で残します。こうした家族の絆・家族の暖かさを1枚の家族写真に表現した写真の展覧会です。

【主催】協同組合大阪写真家協会
【日程】8月20日(土)~21日(日)
【場所】NHK大阪放送局1Fアトリウム
    (大阪市中央区大手前4-1-20)
【URL】https://www.osaka-shashin.com
【問合先】協同組合大阪写真家協会 TEL:06-6262-1480(水・金曜日のみ)

 

■第2回大阪演劇見本市 202220220708_20220729164901
テーマは、観劇!感激!KANGEK!「劇場で会いましょう」
演劇団体と演劇人と演劇ファンが集い、コロナ禍からの復興を目指します。

【主催】関西演劇振興会議
【日程】8月25日(木)
【場所】ABCホール(大阪市福島区福島1-1-30)
【URL】https://www.k-tpc.org/
【問合先】関西演劇振興会議
     E-mail:kansai.engeki.shinkou@gmail.com

 

■第34回なにわ淀川花火大会
Photo_20220729165401 水都大阪を流れる淀川とわが街をこよなく愛する地元ボランティアが周辺企業・団体・商店など地域住民の寄付のみで財政をまかない、企画・運営・実行を手がけます。
「なにわの夜空を熱くする!やっぱり夏は花火しか勝たん!」をテーマに開催。

【主催】なにわ淀川花火大会 運営委員会
【日程】8月27日(土)
【場所】上流・新淀川JR東海道線/下流・国道2号線淀川大橋
    会場案内図はこちら
【URL】https://www.yodohanabi.com/
【問合先】なにわ淀川花火大会 運営委員会 TEL:06-6307-5522

 

■中之島なつまつり2022Photo_20220729165101
2019年を最後にコロナで中止していたイベントを感染症対策を講じて開催。河内家菊水丸を迎えての盆踊りほか、縁日、屋台、キッチンカーが登場します。

【主催】中之島なつまつり実行委員会
【日程】8月29日(月)
【場所】大阪国際会議場1階プラザ・中之島バンクス
【URL】http://nakanoshima-natsumatsuri.jp/
【問合先】中之島なつまつり実行委員会 TEL06-6446-0860
     メールでのお問い合わせはこちら

以上

|